マガジンのカバー画像

ペンタNote

126
思いつくままに
運営しているクリエイター

#変われる

蕾から花へ

節分が近くなると梅の花が咲き始めます。 桜の花のようには咲かないけど 神社や山里で小さな花が忘れ雪のように咲きます。 梅の花は人の想いを集めて咲きます。 天満宮の梅のように 誰かを想って蕾から花へ 東海道線の湘南地域は梅が車窓から観れます。 富士山が見えるスポットでも 都心へ向かう電車に揺られながら 梅の花が咲き始めると もうすぐ出会いと別れの季節なんだな・・・と 線路の脇にはなごり雪が少しだけ オレンジ色の電車は走り抜けます。 多摩川の鉄橋では河川敷に 誰が植えたのか

冬のおまじないは淡い色した空に好きな言葉を書いてみること

いつも散歩する城跡の公園 一面にしろつめ草が咲いている 緑の世界に白い雲が浮かんでいる お日様の暖かさを感じながら 緑の絨毯に寝そべりながら 初春の空は薄曇り 今日の君は楽しそうに しろつめ草でブーケを作る 二人で紡ぐ未来が幸せでありますようにと 手元の一輪に言葉をかける どこからか雲雀の声がして 空を眺める きみの言葉を雲に載せて しろつめ草は空に舞う きみの後ろ姿に春を想う もうすぐ春なんですね

プラスすることから始めるのが人生を上手く過ごす最適な方法

何年かに1度は行き詰まることが誰にでもある。 多分、持っているバケツの中が満杯に だから捨てることも必要。 捨てる=卒業だったり、気持ちの転換だったり、環境を変える そうすれば、またバケツに色々なものが入ってゆく そこが「プラスの始まり」 新しい人生が始まるのです。 人間関係も悩むことが多々ある 否定することもある でも、マイナスな気持ちを振り切り プラスで考える 「大したことじゃないさ」と 真実は沢山あり、事実は一つしかない 考えも沢山あり、結論は自分で決めている 明

雨の日に想うことは明日の天気なのかも

昨日は共通テストの事件のニュースで 今日は火山の噴火で津波が来てる話で 毎日のコロナの感染者数が8倍だとか あまり実感が無いニュースがTVのチャンネルを押さえている 今日の僕は曇った空からの雨粒に スタバのコーヒーを美味しいとは思えない 朝の10時までが快適な時間なのだが 曜日が変わるまでの時間を有意義に使えているかは バス停の到着予定表のようなもので 雨の日は不確かなのだ 傘を忘れてきたのでパーカーのフードを被って 早足にあるこうか 足元には空の鏡の水たまりが 空気の冷

選ぶということは偶然の積み重ねか自分の意思なのか

これからどうしようと思う時に楽なのは「他人任せ」 路の分岐点で友達に「こっちが良いよ」と言われてついてゆくこと 単に陽があたる道を選んでも良い 通勤の人が沢山歩いていて選んだ路でも。 選ぶからには「理由」だったり「原因」になるものがある そこに「責任」とか「どうしても」とか「意思」的なものはない サラリーマン生活でも似たような30年だったかも 「上司の指示」で「会社の規則で」「会社を取り巻く環境で」とか もっともらしい「他人任せのセリフ」で定年まで来てしまった。 結婚もお

自分に何かをプラスしてゆく

とうとう新年になりました。 何をやりたいのかメモを取り続けて 自分を見つめなおしていく作業 サラリーマン生活では会社の中での評価や メーカーとしての価値観 フリーになって始めることは 「自分の価値を高める作業」 自分=商品としての価値を上げること 毎日、1個 自分の出来ることや良さを見つけてゆく作業 それが今の時期にやるべきことだと思う 好きなことが仕事になれば それが理想ではあります。

冬風

日本海に吹く風は冷たいけど乾いて澄んでいる 心の芯までカラカラにしてくれる 喉の奥まで潮風が香る 悩みなんて冬の波間の泡のように 記憶の片隅へ運んでくれる ザー ザー ザーと 砂の中に吸い込まれていく波 都会の暮らしに疲れた気持ちが 足元からのまれていく 冬風に今の自分を映し出し 両手に息をかけてみよう

Reflection Add

今日の自分に一つ加えてみよう 好奇心・気持ち・・・・一杯の珈琲 見上げてみよう ビルの谷間から空を 何かが変わる 昨日とは違う自分 帽子を秋色に 靴を新調して 歩いてみよう 雨上がりの遊歩道に 紅葉の手紙が沢山 何かが始まる予感