4月ですよー


おはこんばんにちは4月ですね。という下書きを保存して七日が経ったようです。
雪見だいふく150円は大学生になりました。ただいま、新居でパソコンをポチポチしております。
一人暮らしを始めて1ヶ月ほどが経ちました。引越し先の未開の地には知り合いは右手に収まるほどしかいません。1週間誰とも喋らないなんてよくあることですね、大学生活が始まれば友達はできるでしょうなんて考えています。そんな1ヶ月雪見だいふく150円(以下雪見)は何をしていたんでしょう?
正解は好きなものを好きなだけ消費していました。映画を見て本を読みラジオを聞いてコーヒーの淹れ方を研究し、食器を捜索して、雪見は世界のほとんどの物事において消費者側の人間なんだなとしみじみ感じました。
そんな好きなら自分で作ればいいじゃないかと最近よく思います。けど無理なんですよ、自分の中でこのジャンルで作品を作るのならあの作品を超えなければあの作品のクオリティーに仕上げなければと、好きなものを始めるということは自然と始めるハードルも高いのです。だって自分史上最高傑作を知ってしまっているから。何回か試してみましたよ、ギターを買ったり、脚本を書いてみたりけどダメでした。人並みにできても自分の求めるものは全くできませんでした。ギターなんて1週間も続きませんでしたよ。
結局好きなものでも生産者側になると辛いものなんですよ、何かと向き合うということはその何かの答えを自分で探さなければならないと雪見は思っています。
なぜ作るのか?
なにを表現したいのか?
誰に届けたいのか?
どうやって形にするのか?
一番肝心な部分が一番大変で言葉で言い表すこの苦手な雪見は大体そこでつまづきます。けれども、その状態が一番幸福なのかもしれないとも感じています。雪見はドMなのかもしれません。



一タス一が二ではない世界って素敵じゃないですか?と昔思ったことがあります。

そんな世界ならどれだけ幸せだろうかと想像しました。その世界なら人と人を阻む距離なんてものも存在せず、運命を決める神様なんていない、心の距離が現実の距離になってしまうような、そんな美しい世界です。会いたい人が隣にいてくれることが一番の幸せなのかもしれないなんて考えた雪見もいました。

けどそんな世界じゃ恋なんて生まれないと思い直してこの世界は消えました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?