マガジンのカバー画像

プラモデル制作記

41
僕が作ったプラモデルの記録。だらけないようにまとめるよ。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【プラモデル制作記】架空軽巡洋艦「黒部」 その2(試行錯誤)

 大好きな仮想戦記は「軍艦越後の生涯」「八八艦隊物語」「アミーゴ!戦艦大和!!」。どうも…

【プラモデル制作記】フジミ+タミヤ1/700 架空軽巡洋艦「黒部」 その1(仮想戦記はお…

 タミヤの1/700戦艦「大和」が完成した頃、箱の中のランナーを見ると15.5cm3連装砲塔をはじめ…

【プラモデル制作記】1/700 潜水艦「伊56」 その6(完成)

 アオシマ1/700潜水艦「伊56」のフルハルジオラマ完成です!!  やっぱりフルハルのキット…

【プラモデル制作記】1/700 潜水艦「伊56」 その5(レジンの海を作ろう)

 アオシマの「伊156」は2隻セットのキットです。ここはせっかくなので、もう1隻作ってみまし…

【プラモデル制作記】1/700 潜水艦「伊156」 その4(額縁からの浮上)

アオシマ1/700潜水艦「伊156」完成しました!! コンセプトはどの角度からも楽しめるジオラマ…

【プラモデル制作記】1/700 潜水艦「伊156」 その3(レジン注入)

額縁に作った海面にレジンを入れ、水面を作ります。 使用したのはダイソーで売っているレジン…

【プラモデル制作記】1/700 潜水艦「伊156」 その2(額縁への道)

さて伊156ですがさくっと塗装をします。太平洋戦争開戦後、そして浮上する状態という設定なので装備は最小限に止めます。その方が潜舵が展開してても違和感ないですし。 艦自体はさくっと組み上がりました。空中線も張りました。 お次はこれを飾る台座です。 まずは1.7mmのプラ版を切り、三角形にカットしたものを2枚重ね合わせます。 それをKATOウォーターシステムさざなみで固定していた額縁に取り付けます。 そこに伊156を乗せます。 さぁ準備は整った。 いざレジン注入です。

【プラモデル制作記】青島文化教材社 1/700 潜水艦「伊156」 その1(はじまり)

戦艦「大和」も一息ついたので、新しい艦を組み立てます。 次のキットはアオシマの1/700潜水艦…

【プラモデル制作記】タミヤ 1/700 戦艦「大和」 その8(完成)

10月の頭ぐらいから作っていたタミヤ1/700戦艦「大和」がついに完成しました!! 作業の様子は…