見出し画像

剣淵町地域おこし協力隊活動展示会&VIVAアルパカ牧場

Hola!
ゲストハウスKembuchiペンギン家です。

午前中は絵本の館へ行ってきました。
今度やる絵本セラピーの選書をしているのですが、あれの方がもっといいかな?他にピッタリな絵本はないかな?といった感じでウロウロしています。
もっとレパートリーを増やしていきたいですね。

活動報告展示会

私は昨年の3月末で3年間の地域おこし協力隊を退任しました。
あれからまだ1年なのか、もう1年なのか。

剣淵町では現在4名の方が地域おこし協力隊として活動されています。
OGとしてやっぱり見ておくべきだなと思い、展示見せていただきました。

絵本の館入ってすぐのところです

今いらっしゃる方々はコロナ禍になってからの隊員さんばかり。
みんなが集まる研修会などはだいぶ減ったので、他の協力隊との関わりも持ちにくいだろうし、大変だっただろうなと思います。

私自身は2年目の最後くらいにコロナ禍になり、当時開催していたスペイン語講座を途中で中止にしたり、まぁできなくなったこともありました。
ですが、起業に関わる研修なんかも参加させていただきましたし、道内のみならず、他地域の協力隊とも出会う場がありました。

剣淵町は好きな場所ではありますが、自分の視野を広げるために外に出ていき、そこでしか出会えない方と出会えたことは活動中の宝物となりました。

3年目はペンギン家のオープン向けてほぼ少人数で決まった方々と動いていたので、特に困るとかもなく。

そんなコロナ禍で活動せざるを得なかった隊員の方たちの展示、いつまでだったっけ?
21日か22日くらいまでやっていると思いますので、絵本の館までぜひ。

アルパカ牧場へ

その後、久しぶりにアルパカ牧場へと行ってきました。
いろいろ積もる話もあったので。

VIVAアルパカ牧場

こんなものをいただきました。

クリスタルポット

無菌人工培養土を使用していて、虫も来ないし、菌やカビの心配もないそうです。
水もちょっとでいいし、植物を育てるのが苦手という人のスタートにピッタリだと思います。

フレッシュバジルは手に入りにくいし、一度にたくさん使うものではないので、ちょっと収穫して使うっていうのがいいですね。

ペンギン家は建物が寒いので、もう少しあったかくなってから種まきをしたいと思います。

原毛を使ったアルパカ人形

かわいいし、手触りもよい

手作り作品だそうですが、実際にこちらの牧場のアルパカの毛を使ったという、アルパカの人形。
手触りがとても良いです。
アルパカ牧場のアルパカたちが再現され、飾られるそうなので、アルパカ牧場にお越しの際はぜひご覧ください。
アルパカ毛の柔らかさも体験してくださいね。

そうそう、原毛がオンラインショップで買えるそうですよ。

改修費が足りてません! サポート費用はもちろん、全額ペンギン家につぎ込みます!! どうぞよろしくお願いします。