見出し画像

漫才①「孔子vsミヤジ」

両 どうも〜天然水です、お願いします〜

ボ 好きな曲ってある?
ツ 好きな曲ねー、エレカシの曲なら全般好きかな
ボ あー、エレファントカシマシ。
ツ うん。
ボ 俺ね、エレカシでいうと、エレカシの曲で妙に印象に残ってるパートがあって。
ツ へえ。

ボ 論語みたいなとこあるでしょ
ツ え?
ボ 論語。
ツ 論語って…孔子の?
ボ そう。古代中国の。
ツ 古代中国の?そんなとこあるかなー…
ボ 歌詞が論語なんだよね
ツ そんなミヤジ、「子曰く…」って歌ってたっけ?
ボ いやいや。ミヤジ、ボーカルね
ツ ミヤジは多分古代中国に興味ないと思うよ
ボ いや、もっとマイナーな一節に似てた気がするわ
ツ あっ!あっ、分かったかもしんない。俺歌うから、合ってたらついてきてよ
ボ 一発で当たったら嬉しいわ
ツ じゃあいくぜ、えっと、
  10代憎しみと愛入り混じった目で世間を罵り…?(不安げに)
ボ ………20代悲しみを知って目を背けたくって街を彷徨い歩き(笑顔で)
両 30代愛する人のためのこの命だったことに(次第にテンポ早く、互いに明るい表情で)
両 (肩を組んで元気に)ああ 気づいたな
両 (礼)

ボ それよ!
ツ なるほどね。言われてみれば確かに論語だわ
ボ でしょ!
ツ 「吾十有五にして…」ってとこでしょ
ボ そうそう。
ツ にしても2番を持ってくるかねー。しかもサビ前。「さあ頑張ろうぜー」ね。
ボ うん。

ボ これさ、歌詞の中では30代までじゃん。
ツ うん。
ボ 孔子と一緒で、多分人生の分だけ歌詞があったはずなのよ
ツ …まあ、尺の都合上40代入れられなかった可能性もあるわ
ボ でしょ
ツ うん。
ボ 僕らで想像していこうよ
ツ なるほどね

ボ まずさ、本家と比較しようよ。エレカシは、「10代憎しみと愛入り混じった目で世間を罵り」。孔子は?
ツ 孔子はどうだったっけな。まず、「吾十有五にして学に志す」。
ボ どういう意味?
ツ あー、まあ「勉強しようと思う」ってことかな。
ボ …思ったより普通だね。その辺の中学生もテスト期間前は勉強してるもん
ツ 確かに。
ボ それに比べるとミヤジの10代凄くない?世間を罵ってるんだぜ
ツ まあ確かにね
ボ ゲバラじゃん
ツ チェ・ゲバラ。キューバの革命家ね
ボ 天草四郎じゃん
ツ そこまで国家転覆狙ってないと思うけどね
ボ レーニンじゃん
ツ 革命家の引き出し凄いな!思想が見えちゃうからもうやめよう
ボ だから10代はミヤジの勝ちね
ツ そんな3本勝負みたいに!?

ボ 20代は、「悲しみを知って目を背けたくって街を彷徨い歩き」ね。論語は?
ツ 論語は20代無いから、30代からにしよう
ボ えっ!?じゃあミヤジの不戦勝だけど
ツ 都合良いな!20代悲しみで彷徨ってるんだから不戦敗だと思うけど

ボ で、孔子の30代は?
ツ えーっと、「三十にして立つ。」
ボ えっ!?雑魚やん
ツ 違う違うそういう立つじゃないんだよ
ボ 遅咲きのクララ!?
ツ そんな大器晩成型ってわけじゃないから!
ボ えっ!?(右手を伸ばしてから直角に曲げる)
ツ いや孔子EDじゃないから!
ツ 立つっていうのは、自立したってことよ
ボ …いや、にしてもじゃない?
ツ いやいや
ボ 大学生になったら一人暮らしするじゃん
ツ 古代はアパートなかったんじゃない?
ボ じゃあ、30代もミヤジの勝ちね
ツ やべえなー、ミヤジ3タテかよ

ボ こっからの歌詞を考えていくんだけど
ツ うん
ボ 多分、30代で結婚したってことだと思うのよ
ツ まあ、歌詞の文脈上そう捉えれるわ
ボ でも、離婚します
ツ 離婚すんの!?10年前に「愛する人のための」…って歌っといて!?
ボ パパ活に手を出して
ツ パパ活!?
ボ ♫40代パパ活がバレて親権も向こう♫
ツ 子供もとられちゃったんだ!可哀想に。
ボ 孔子はどうなの
ツ えー、「四十にして惑はず」。
ボ へー。…逆じゃん(笑) ミヤジの。
ツ ミヤジの人生ってわけじゃないからね!?
ボ 孔子はハニトラにも引っかからないんだね
ツ 古代中国にハニトラあるのか分からんけど
ボ 40代は孔子の勝ちでしょう
ツ ここで孔子が初得点。

ボ 50代で町工場に再就職するんだけど、養育費の支払いが滞って裁判沙汰になります。
ツ 話が重いよ
ボ 子供が私立の大学行くからお金かかるのよ
ツ 子供も空気読んでやれよ!
ボ 裁判の費用もこっちが全額負担で、借金に追われます
ツ 可哀想に。
ボ ♫50代借金膨らみ目を背けたくってアコム彷徨い歩き♫
ツ ほぼ20代と一緒じゃん!替え歌レベルだろ
ボ 孔子は?
ツ えーと、「五十にして天命を知る。」
ボ テンメイ?
ツ 天が自分に与えた使命のことだよ
ボ 厨二病じゃん!痛った!
ツ まあまあ…昔の人はみんなそうなのよ
ボ バイアグラ飲む前に厨二病治せよ
ツ だから孔子はインポじゃないから!
ボ まあ孔子は痛いけど、ミヤジよりはマシかな。
ツ だからミヤジの人生じゃないから
ボ 借金膨らむのと厨二病になるのじゃ、ねえ
ツ 究極の選択にしては微妙だけど

ボ で、60代で地下労働施設にぶち込まれます
ツ 借金どんだけあったんだよ!
ボ 安月給で月1のビールが楽しみの日々。
ツ カイジの世界観じゃん
ボ 同僚からは虐げられる毎日。上司から殴られ、部下から嘲られる。
ツ 俺さいしょ肩組んで歌ったのが申し訳ねえよ
ボ 脱獄を決行した彼は、少しずつTボーンステーキの骨で壁を削って、遂に脱獄に成功した!
ツ えっ!すげえじゃん!
ボ 海外に逃亡することに!ビールを我慢して貯めたお金を握りしめて、空港へ走りました!!
ツ いけーー!!!
ボ ♫60代パスポート無いと海外に行けないってことに あぁ、気づいたな♫(網走刑務所風呂3秒のポーズ)
ツ 捕まってんじゃねえかおい!罰も重いだろうに
ボ 焼印を押されるんだけど、奇数月だから5つ押されてたね
ツ 焼印5倍デー!?って…奇数の月?お前なんでその月に脱獄したんだよ!1ヶ月待てよ!
ボ 孔子はどうなの
ツ 切り替え早いな。「六十にして耳従ふ。」素直に人の意見を聞き入れるようになったってこと。
ボ ふーん…今の政治と逆なのね
ツ いきなり今の日本を斬らなくていいから
ボ 政治家誰も国民の意見聞かねえじゃん
ツ こっちいま脱獄ストーリーの落差で落ち込んでんだよ
ボ じゃあ、政治ボーナスで孔子の勝ちね
ツ そんなボーナスねえよ

ボ 70代の孔子は?
ツ 「己の欲する所に従ひて、矩を越えず」。やりたいようにやっても、人道を反れることがなくなったってこと。
ボ …てことは、60代までは矩を超えてたってこと?
ツ いや分かんないよそんなの
ボ だって、自覚できるもんじゃないじゃん。毎日自分のやりたいことをしまくって、毎日人道を反れて、ある日、あっ!人道反れなかった!俺これから矩を越えず。ってことじゃん
ツ そんなトライアンドエラーでやってないから。孔子もフィーリングで言ってるだけだから
ボ そしてこちら、70代で遂に借金を返済し終えました!
ツ えっ!?やったー!!!
ボ シャバに出て初めて食うのは、あの日家族で食べたフードコートのラーメン。
ツ (泣く)
ボ スープを一口、麺を啜って、あっと言う間に完食…
ボ ♫70代地下の食券システムに慣れてたから 金、払い忘れたな♫(網走刑務所風呂3秒のポーズ)
ツ また捕まってんじゃねえか!
ボ これは孔子の勝ちだね。こっち矩超えちゃったから
ツ てことは、ミヤジ3.孔子4…?(指で)
ボ 孔子の勝ちだね
ツ どうでもいいわ
両 どうも、ありがとうございました


《あとがき》
エレカシ大好きです。
品性に欠けるサムネですんませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?