見出し画像

治療前に考える

こんにちは、ももこです。

世の中には不妊治療に通う人と、通わない人がいます。

子供が欲しいかどうかではなく、欲しいと思っても、病院に行くとは限らないですよね。


私自身は、病院に行くという選択をした人として、なんでそうしようと思ったのかという理由を考えてみると、

結婚後に5年たっても妊娠する気配がないので、治療する事が当たり前、と考えて通院を決めました。

結婚したら、しばらくしたら子供が出来て、そのうちに二人目もできて…

人生設計の定型が自分の中にあったから、

そうならないのなら「治療」が必要だろうと考えたということですね。


この定型というのが、「生殖の物語」のことで。また、これは別のところで。


その定型にはまらない自分に対して、治療をして「訂正」や「修正」を行っている必要がある、と思っているわけです。


そこで自分に対してどう思っているか。

「こんな自分は間違っている」という評価をしているんですよね。


そのまま治療を始めるとどうなるか?


治療をして結果が出ればいいですよ。

でも、残念ながらそうではなかった場合。


妊娠&出産に結びつかなければ、自分を責めることになります。

けっこうしんどいです(体験談として)。


出来れば、不妊治療を始める前に、

「もしも子供が出来なかったとき」の自分を想像してみてください。

その後自分の人生に子供がやってこなかったときの自分を、

肯定まではできなかったとしても、

それもあるかも?ぐらいに思えてから不妊治療を始めたほうが良いんじゃないか、という提案です。


不妊治療に飛びつく前に、

自分の人生のこの先の選択肢を、複数あるんだと考えてから始める。

それがのちのち、”万が一”の時の自分を助けることになります。


「私妊娠できないのかも?」と思ったときにはすごく不安になります。

不安になると目の前のものにしがみつきたくなります。

そんなときに医療者から現実的な妊娠可能性の話を受けても、

不妊治療をやめることが怖くて、(経済的に、身体的に)無理して続けてしまうことになりかねない。

何かにしがみついて生きると、自分の人生のコントロールをうしなってしまうんですよね。


まだ治療をはじめるところなのに、「子供のいない人生を考えてみて」

というのは酷なことかもしれません。

でも、一回も考えたこともないことを、不安や、恐怖を感じているときに考えてみてと言われても、

「あきらめるなんて無理!無理ー!」と、

思考停止してしまうのではないでしょうか。


可能性として、「そういうこともあるかもしれない」と、子のない人生を想像したことがあれば、

いざ現実として提示されたときに、「そういうこともある」とも思うことができます。

実際に何を選択するかはともかく、"~とも思える"、という所が大事なのです。


もし、これから不妊治療を始めようという方、

ステップアップをしようかと考えているか多がいらっしゃったら、

ちょっとだけ考えてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?