Cello Lesson #1

今日初めてのレッスンを受けた。チェロを始めたきっかけがコロナウイルスによる引きこもりを有意義に過ごすためで、衝動的に買ってみたもののまったく扱い方が分からず・・・。この時期face to faceは忌避されるだろうし、オンラインをググったところ、たまたま近場で教えてくれる先生を発見したので、連絡をとって早速教えてもらうことにした。

右手→弓:つり革を四本の指で掴む感じ。親指は最後にちょこん。手で空洞ができている状態にする。親指の爪は深爪くらいがちょうどいい。フロッグと竿の境目に親指の先端が当たる感じだけど、点というより線で触れた方がなんか安定している感じがした。

練習:ロングトーン 60-75bpmで音が途切れないように。D, G, C, Aの順番で。C線、A線で弓が向く方向(肘の高さ)が違う。それぞれの線でどの腕・肘・肩の動きが必要になるかを覚える。同じ強さ、同じ速さで一定の音を出すように続ける。2拍ずつ真ん中で切り返す練習も続けて行う。

左手→指板:つり革の丸みを持って。手首はまっすぐ。第一関節は凸に曲がってそのまま力が下にかかるように。親指で掴むことはしない。中指の下に親指は来るのがちょうどいい(私の場合中指と薬指の間くらいがいい)。親指は木の真ん中に添えるだけ。肘は最初は上げ気味がいい。中指と薬指の距離感は永遠の課題。D線でG, F#, E, Dを繰り返し、G線、C線、A線で同じように練習する。

買うもの:Welner教則本、スズキメソッド1、譜面台

今週の目標:いい音が出る右腕の動きにこだわる。力を抜いても音が出る動かし方を試す。変な力が入らんように気を付ける。第一ポジションの指の動きが自然にできるようにせっせと動かす練習を続ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?