PE-BANKプロエンジニアハイブリッドパーティー2022 レポート
2022年12月17日(土)、『PE-BANKプロエンジニアハイブリッドパーティー2022』を開催いたしました。全国8拠点の会場をオンラインで結び、当社に所属するエンジニア(以下、プロエンジニア)同士の交流を深めるべく、約3年ぶりに対面で開催したイベントの様子をレポートいたします。
3年ぶりの開催となる対面でのプロエンジニアパーティー
年末の恒例となったPE-BANK主催のプロエンジニアパーティー。昨年、一昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑みてオンライン開催となりましたが、2022年は、待望の対面イベントとなる「PE-BANK プロエンジニアハイブリッドパーティー2022」を開催することができました。
「PE-BANK プロエンジニアハイブリッドパーティー2022」は、日本全国の8拠点、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡の会場それぞれで、プロエンジニアが顔を合わせ、各会場をオンラインで結び、コンテンツを共有し楽しむという新たな試みのパーティーです。
冒頭、PE-BANK代表取締役社長 髙田幹也が大阪会場に登場。髙田より「PE-BANKのイマとミライ」をテーマに、この1年のPE-BANKの活動状況、インボイス制度などプロエンジニアを取り巻く環境の変化や「ProTechOne2023」開催決定などを報告いたしました。
さらに、大阪から東京会場に画面が切り替わると、社外取締役でプロエンジニア代表の柘植英一さんによる乾杯のあいさつ。ハイブリッドならではの演出によりパーティーがスタートしました。
マジックショー&豪華賞品をかけたクイズ大会
髙田社長もイリュージョンで名古屋に瞬間移動!?
久しぶりの対面イベントで会話もはずむ中、東京会場のステージにマジシャンのナカノマクレーン氏が登場。お待ちかねのマジックショーが始まりました。見事なマジックの技はオンラインで全国の拠点にも配信され、各会場は驚きの声に包まれました。
さらに、ナカノマクレーン氏のMCによりスマホを使ったクイズ大会がスタート。「オーダーメイド旅行券」「スマートリング」「Alexa Echo Studio」「ルンバ」、「メタクエスト2」「センサーダストボックス」「Airdog」「おそうじ革命6万円分」「popin Aladdin 2 Plus」「稚内直送海鮮詰め合わせ」「PE-BANKオリジナルTシャツ」など豪華商品を前に、各会場の熱気は一気に高まりました。難易度の高いクイズでありながら、次々と正解者が現れ、成績順にプレゼントが贈呈されました。
そして、クイズの熱気が冷めやらぬ中、名古屋会場にXmasソングが鳴り響くと、先ほどまで大阪会場にいたはずの髙田社長がブラックサンタのコスプレでサプライズ登場!!
パーティー中に新幹線で大阪から名古屋に移動した髙田社長のイリュージョンでした。
プロエンジニア4名が『プロエンジニア アワード 2022』を受賞
パーティーのメインイベントは『プロエンジニア アワード 2022』表彰式。PE-BANKに所属するプロエンジニアの中で、2022年、とくにご活躍された方、顧客に対する影響が高かった方、プロエンジニアの皆さまに大きな影響を与えた方を表彰いたしました。
2022年度の受賞者は4名。東京会場にはPE-BANKのイメージキャラクターを務める要潤さんがプレゼンターとして駆けつけ、目録の贈呈や受賞者へのインタビューで祝福してくださいました。
プロエンジニアアワード 2022受賞者
中部支店所属 酒井宗平 様
東北支店所属 米田康夫 様
東京本社所属 福士俊輔 様
東京本社所属 朝比奈周平 様
『PE-BANKプロエンジニアハイブリッドパーティー2022』を終えて
「PE-BANK プロエンジニアハイブリッドパーティー2022」は、PE-BANK常務取締役 高山典久が仙台会場より挨拶し、エンディングを迎えました。「3年ぶりに、このような対面でのイベントを開催でき、皆さまと顔を合わせてお話しができる機会が得られたことに感謝します。我々PE-BANKは、プロエンジニアの皆さま一人一人に対して、真剣に向き会っていくことに常に取り組んできました。今日は、その姿勢の一旦が体現できたのではないかと思います」参加した全国のプロエンジニアの皆さまに向けて、PE-BANKすべてのスタッフを代表し、高山から感謝の気持ちをお伝えしました。
社会の仕組みも変わりゆく中、今後一層求められるのがIT人材の確保と活用です。プロエンジニアの皆さまは、日本のIT社会を発展させていく要として、その活躍が期待されています。PE-BANKは、今後も様々な活動を通じて、プロエンジニアの皆さまをサポートしていきます。その一環として、PE-BANK では「PE-BANK プロエンジニアハイブリッドパーティー2022」のような機会を積極的に設けて、皆さまとのコミュニケーションを一層深めていきたいと考えています。今後も様々なイベントを企画して参りますので、皆さまのご参加をお待ちしております。