見出し画像

ついに開幕!2023年F1バーレーンGP素人感想

2023年F1開幕!

一応予選決勝全部見たのでそれの感想を書いていく。いつまで続くかわからないけど頑張って全シーズン書いていきたい。

予選

予選の順位も行ってしまえばシーズン前テストに感じた勢力図通りと言った感想。

レッドブルとフェラーリが一発が速くてそれに準ずるメルセデスとアストンマーティン、中団勢ではアルピーヌひとつ上を行っていてドベ争いがマクラーレン、ウィリアムズ、アルファタウリなのかな。

サプライズといえばガスリーがトラリミで最下位になってしまったのと、ヒュルケンベルグがQ3まで行ったことくらいかな。

結局レッドブルが一発もロングランも速いことがわかりきったことだからフェラーリがそれにどれくらい追従できるか。アストンマーティンがどこまで頑張れるか坊っちゃんもといストロールの怪我は大丈夫なのかと言う感じなのかなと思っていた。

角田はようやってた。Q1で8位突破は優秀すぎる。タイヤがなくてQ2は残念だったけどQ1突破がFPのタイムからしても微妙だったからタイヤ目一杯使って頑張ろうというチーム戦略も間違ってはいなかった。この調子で決勝も頭タウリ発動しないで欲しいと思っていた。

決勝

決勝の中継を見て改めて思ったのが、やはりフォーメーションラップ始まって各車がグリッドについてシグナル点灯、ブラックアウトからのスタートの流れは最高に緊張するし最高に興奮するということ。

見てる側が緊張してどうするんだと言う感じだけど去年のイギリスのスタート時の大変な事故もあったから各車無事にスタートを切り抜けて欲しいと思う。単にスタート時が一番”何か”が起こりやすく波乱になりやすいところが楽しみだというところもある。

さてそんなスタートだがペレスのスタートが良くなく、早速フェラーリの2台に迫られてルクレールには抜かれてしまう始末。これは今季もフェルスタッペンとルクレールの争いなのかなと楽しみ。と思ってすぐにはフェルスタッペン独走に入ってしまって若干興冷め。ハミルトン一強時代見てたら同じように思ってたのだろうな。

1周目で坊っちゃんがアロンソに追突していきなり同士討ちしたくらいで途中まで面白いことは特になくこのままフェルスタッペンが独走で優勝するだけの決勝かなとは思っていたが、オコンがグリッド位置違反でペナルティ、その消化不良で更にペナルティ、ピットレーンでの速度違反でもペナルティで散々だったのは面白かった。

アルピーヌらしからぬしょうもないミスの連発でガスリーがイタリア魂を持ち込んだとか言われてて更に面白かった。後申し訳ないけど実際自分もそう思った。オコンには申し訳ないがまぁ自分とチームのせいということで次回からはちゃんとしてもらって…ガスリーが最後尾から最終的には9位という結果だったから戦闘力自体はあるしオコンも速いドライバーだから次回以降期待ですね。

ガスリーはレッドブル、フェラーリ、アストンマーティン、メルセデスの次に来るのはアルピーヌではないかと期待させるレースペースだったと思う。

ある意味では予想通りだったのはマクラーレン。ピアストリがマシントラブルでリタイア。ノリスもマシントラブルでまともに走れずとチーム単位で考えたらアルピーヌより散々な結果。今年のマシン開発は失敗だなと言うことを改めて感じされた。アルピーヌ(オコン)とマクラーレンのトラブルが順々に起きたのもあってピアストリの因縁含めてファン同士が罵り合ってるんだろうな。

元々コンストラクターランキングも近いライバル同士だし。そういうところも含めてF1と言うエンタメを楽しめるのはF1がワールドワイドであるおかげだからかな。

でも一番面白かったのは

今年のルクレールVSフェラーリも開幕してしまったのか。
ルクレールの「No…No…No…No…」を聞いたときは本当に大笑いしてしまった。

真面目な話。フェラーリさん去年と何も変わってないじゃないですか。サインツもタイヤのデグラデーションがキツイって言ってたし。去年も信頼性とタイヤのデグラデーションが厳しくて結局レッドブルに一切刃向かえなかったし。冬休みの開発期間中何やってたんですかね。シーズン中に改善してくれるといいけどフェラーリだからそんなに期待しないで待っておこう。

そんな中アロンソがすごい走りをしてくれた。そのおかげで開幕戦の楽しさも保つことができただろう。

アロンソとハミルトンのバトルは一見の価値あるものだった。ターン4でアロンソが抜いた後に体勢を少し崩した隙を逃さずハミルトンが差し替えした場面。その後ターン10の直線直前でアロンソが抜き返してその後のDRSも使って逃げた場面。

本当に見ていて興奮した。自然と声が上がって立ち上がってしまう勢いだった。スタンディングオベーションではないかもだけどそういうことをさせる雰囲気のあるバトルだった。

しかし単純なバトルというものでなく、
アロンソとハミルトンの長年のライバル関係、
お互いへのリスペクト、
アストンマーティンとメルセデスの関係(ワークス、カスタマー)、
アストンマーティンの成長具合、
バトルそのもののクリーンさ、
と言った要素が組み合わさった結果素晴らしいバトルが生まれたと思う。
もしかしたらこのバトルは今季のバトルランキングに乗るかもしれない。

こういうクリーンで技巧溢れるバトルがもっと見たいんだ俺は。

ハミルトンにはもう少し粘ってほしかったけどマシン的に仕方ないのかと。
今後もアストンマーティンとメルセデスの立ち位置的にこういったバトルが見られると思うと非常に楽しみ。去年の前半はフェルスタッペンとルクレールのバトルが楽しかったけど、今季はアロンソとハミルトンのバトルが楽しみになりそう。何年前の話かな?


そして角田はかなり頑張ったと思う。最後10周くらいはアロンソのバトルも落ち着いていたから角田とアルボンのタイム差ばかり見ていた。ただまぁDRS使っても直線で詰めきれないのは辛い。ウィリアムズが直線番長マシンだとはいえ角田もフラストレーションが溜まる状況だっただろう。ただアルファタウリの戦略自体は良かった。ルクレールのVSC中にソフト入れる判断は間違ってなかったと思う。しかしそこでのタイヤ交換ミスはいただけない。それがなければ更にチャンスがあったと思うと見てる側もフラストレーションが溜まるやりきれない気持ちになる。

角田もマシンについてチームと話すみたいなことを言っているようだし、マシン的にも戦略的にも詰めることができたらコンスタントにポイント争い(といっても10位だろうけど)ができそうな感じはするから今日みたいな展開になっても腐らずに頑張ってほしい。

レッドブルさん殆ど画面に映らなくてなんか最後の何周かだけ走りに来た感じがして面白かったよ。またワンツーお願いね。

すごく長くなってしまったが感想は以上。とにかく久しぶりのF1でレース的にもネタ的にも楽しい場面ありしかし重大インシデントはなく良いレースであったのではないだろうか。

次戦サウジアラビア決勝は3/20(日) 26:00~
つまり3/21(月) 02:00~

地獄か?

~終わり~

この記事が参加している募集

#F1を語ろう

217件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?