見出し画像

来る人全てがサウナと向き合う『汗蒸幕のゆ(宮城)』


こんな気分の時に、オススメ!

「サウナと真剣に向き合う人の中で、サウナを味わいたい!」
サウナが好きな人であれば、そう感じたことは何回か
あるのではないだろうか。

世の中にあるサウナ施設は、多種多様。
 ・子供がわいわいがやがやしてるのが趣に感じられる施設
 ・銭湯など、昔ながらの雰囲気を感じられる施設
 ・インスタ映えしそうなおしゃれな施設
など。

どれもそれぞれの良さがあるが、筆者自身、
 ・「今日は真面目にサウナと向き合いたい!」
 ・「(前のめりになって)整いに行きたい!」
といった気分の時に、お世話になっているのが、この『汗蒸幕のゆ』。

どんなサウナ?

さっそく、どんなサウナがあるのかの紹介。

サウナ(3種)

①汗蒸幕サウナ
  韓国600年の歴史があると言われている温熱療法
 取り入れた約100℃前後の温度のサウナ。
  入った瞬間に熱せられると言うよりは、
 時間をかけて徐々に温度と心拍数が上昇していく感じ。
 室内はドーム上になっており、中心にあるテーブルを
 みんなで輪になりながら鎮座するのがお決まり。
 占有人数としては、Max10~15人ほど。
 簡易的な椅子も何個かあり、先客順。
 テーブルの上には砂時計もあり、各自が自由に使って良い感じ。

 名前にもなっている通り、このサウナが1番のここの醍醐味。

外観(汗蒸幕サウナ)


室内(汗蒸幕サウナ)
実際は写真よりもっと暗い室内になっている。

②ロッキーサウナ
 一般的な、一番ノーマルなサウナ。
 温度は、サウナ温度:70℃前後
 サウナ石が積み上がっており、数分に1度、
 天井から水が落下してくる。
 それにより、サウナストーンからの蒸気が
 熱気として体に覆い被さってくる(気持ちがいい)

一言メモ: 敷いてあるタオルが結構な頻度でフワフワなのがgood!!

③黄土サウナ
 体験した印象は、「ちょっと温度高い岩盤浴!?」
 といった感じ。
 温度も、60℃ほどでサウナにしては低い。
 ただ、10分くらいしたら少しキツくなるけれど、
 じわじわと汗が出てくる感じが気持ちいい。
 筆者的には、1セット目の手始めに体を温める
 準備として取り入れるのには最適だと感じた印象。

黄土サウナ

※女性側は、「黄土サウナ」が「紫水晶サウナ」に
 とって変わっているらしい。
 

水風呂(1種)

水風呂は1つだけ。
特にこったこだわりはなく、18~19℃程度。

水風呂

外気スペース

外気スペースは椅子が充実しており、
15~20人程度はリラックスできる場所がある。
3つほど、インフィニティチェアもあるので
空いてたらラッキーという感じで、使用できます!

温泉湯

サウナがメインの記事なので詳細は割愛しますが、
 ・主浴槽:42℃程度。広め。
 ・かわり湯:41℃程度。日替わりやイベント風呂が楽しめる。
 ・人工温泉:温度はぬるめの優しい湯
の3つがあり、サウナ以外でもゆっくり体を温めることもできる!

個人の感想!(殴り書き)

 ・訪れる客層がちゃんとした大人なので、
  余計な雑音なく、サウナに楽しめる。
  (たまにうるさい大学生っぽい方もいますが)
 ・浴室の真ん中に、でっかいテレビがあるため、
  休憩しながらぼーっとするには心地が良い。
   ※「ロッキーサウナ」にもTVはあります!
 ・外気スペースには、エリアとしてはせまいが、
  露天風呂もあり、外の湯浴みも楽しめる。
 ・値段はちょっと高め(平日:¥1100)なので、
  今日は奮発したい!ってときに行くのが個人的にはオススメ。
 ・肌がヒシヒシ感じるほど、暑いサウナってわけではないので
  そういうのがお好みの方は、オススメじゃないです。
 ・最近、近くに『スパメッツァ仙台(旧:竜泉寺の湯)』が
  リニューアルしたせいか、人が減っている気がする。
  その分、こちらとしてはありがたい…!!

次回

 先の話で出た『スパメッツァ仙台(旧:竜泉寺の湯)』の
記事を書こうかなと思いましたが、実は、筆者は1度、体験済み。
 しかし、人の多さに心が折れてしまい、楽しめずに
帰ってしまったことが….!
 なので、次は違うまたどこかのサウナのレビュー書きたいと思います。
『スパメッツァ仙台(旧:竜泉寺の湯)』は、また人が落ち着いた時にも
再訪問して記事にします。

施設情報(リンク)

営業時間や金額等は、こちらのサイトを参考にhttps://hanjunmakunoyu.jp/access



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?