見出し画像

桜かさね/花の色ことば

未来に残していきたい美しい色のことば。まず、どうしてもお伝えしたいものが「桜かさね」です。かさねとは袷(あわせ)衣の面と裏を合わせたもので、平安の人々はその配色で季節を表現し、自然美を服に取り入れて楽しみませした。

現代の「桜色」は、日本を代表とするピンクとしてよく知られた色です。この色は江戸時代に増えたソメイヨシノ(染井吉野)の薄いピンクですが、本来の桜の色はヤマザクラ系の色で、ソメイヨシノのような白みのあるピンクではありませんでした。サクラは実に種類が多く、ウコン(鬱金)の黄色やギョイコウ(御衣黄)緑の花が咲く種類もあります。名前の由来は春に里に降りてくる稲(サ)の神が依代として使う座(クラ)という説があります。神聖な存在です。

『紫式部日記』では「桜の唐衣」という描写が出てきます。唐衣(からぎぬ)とは女性が着る十二単の一番上に着る服です。また、『源氏物語』「花宴」では桜会に呼ばれた光源氏が朧月夜の君に出会う場面があります。そこで交換した扇子は美しい「桜の三重かさね」でした。その後、光源氏は朧月夜の君の父が開いた宴に「桜の唐の綺(き)り御直衣」を着て出かけます。それは表が半透明の白い生絹、裏が赤の重ねで、光が透過して桜色に見えたといいます。桜のかさねを纏う光源氏の姿は、どんなに美しい姿だったのでしょうか。想像するだけで心が奪われてしまいます。書籍「色ことば辞典」には桜かさねの見本も掲載してありますので、その美しさを通して平安時代に旅していただきたいと思います。

またサクラは散るときも美しいものです。儚く散る桜は空が降らした覚えのない「空知らぬ雪」といいます。桜は目でも耳でも美しい花ですね。



ここから先は

0字
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理を研究会していきます。 「ポーポー色彩心理マガジン」は [学んで解決・学んで広げる] [参加して解決・参加して広げる] [仲間を作って解決・仲間を作って広げる] [相談して問題解決・相談して可能性を広げよう] といった内容に分かれており、ここでしか手に入らない希少な色の情報も含まれます。皆さんのビジネスや日常にお使いいただけます。マガジンで完結するものではなく、マガジンから様々な可能性とワクワクが広がります。

「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…

いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。