見出し画像

学生。個人事業主。私は未来を創りたい


#この仕事を選んだわけ

初めまして。
私は、神戸で学生をしている反面、個人事業主という肩書も持っています。

ウソかと思われるかもしれませんがホントです📚

ビジネスで使ってるロゴ。
上のマークは向上心を表しています。

ざっくりどんなことをやっているかというと、
「プレゼンテーションをする人のお手伝いをしてます。」

ほら、こんな感じで(^▽^)/

coconalaの商品サムネイル。
まだ、依頼は来てないそうな(T//T)

そんな私がこの仕事を選んだわけついてお話しできればと思います。

この仕事を選んだわけ

それはズバリ『副業じゃなく複業』にできるからです。

私は副業として投資もしていますがそれは副業にしかなりません。
私は利率3‐5%で運用していますがアクティブファンドや個別株も買っているのである1日は2%上昇したり一気に元本割れを起こしたりもしています。

これでは安定的に収入を得られず所詮、半分趣味の資産運用になっています。

ま、楽しいのでいいんですけどね(^▽^)/

そこで、学生という身分でも実力ベースでできる仕事を考えたとき、部活でパワポ作ってるのを仕事にしたらいいんじゃね?
って思ったのが、このビジネスを始めることにしました。

フリーランスなので、面倒な法人届は必要なく、私は開業届すら出していません。

確定申告さえ怠らなければ合法なので、リスクが低いのです。

子供なのに生意気な、という方もいるでしょうが
私は胸を張ってフリーランスといえます。

この仕事を始めて変わったこと


私はこの仕事を始め、
社会を見る視点が変わりました。

一番顕著に変わったのは
ビジネスチャンスに気づくことが出来るようになりました。

例えば…
最近小中学校で1人1台パソコンが配られましたよね(^^♪
でも、先生ですらゼンゼン使いこなせていません。

結構、わたしも手伝ったりしています。

当然それで生徒がPCスキルが高い子供が育成される分けありません。

じゃあそれ教える塾作れば儲かるんじゃね?

そういう視点が持てるようになりました。

そして、ロジックに基づいてそのビジネスを説明出来るように成りました。

さっきの塾ビジネスだと
ユーキャンなど大人向けのITスキルを学ぶ塾や
東京国際工科専門職大や高専などの学校はあります。

でも、子供向けのITスキルを付ける塾って
プログラミングスクールしかないんですよね。

つまり、officeやdropbox、zoom,adobeを始めとするソフトを教えてくれる塾は存在しません。

ITスキル 子供 塾

でググってみてください。1P目に出てくるのは、広告ばかりです。
競合他社がいないが需要はありそう。
だから、ビジネスになる。とロジックに基づいて説明出来るようになりました。

同じ職業を目指す君へ

最初は、不安に襲われることも多くあると思います。
クリエイターは、まだまだ理解されがたい仕事で薄給です。

そんな時は、クリエイターらしく?
ゆったりしながらアイデアを出しましょう

おすすめは、wordに頭の中で留まってしまっている
アイデアをクリーンアップしましょう。

そうすれば、きっと解決策が出てくると思います。

行動なくして成果なし。
まずは、実行してみましょうDCAPサイクルを回しましょう。

新たなIT仲間が増えてくれたらうれしいです。
ご視聴ありがとうございました。
皆さんの事業が成功することを身勝手ながら願わせていただきます。

twiternoteのフォローとスキ お願いします。

まだ私の事を知らないよって方は自己紹介をミテネ。
ではまた次の記事でお会いしましょう(@^^)/~~~


©kourinmamoru All Rights Reserved.



 


サポートよろしくお願いします。