アウトプット読書術

ご訪問ありがとうございます✨

自宅と保育園のピアノ教室で
ピアノの個人指導をしているsachiです😊

週に一度 投稿しています!📖

読書は以前から好きな私ですが

昨年 佐伯あこさん主宰の
人生謳歌塾に入ってから
沢山の本を紹介、オススメして頂いたり
一緒に学ぶ方達からのシェアなどもあり

読む本も 読み方も
ずいぶんと変化しました。

人生謳歌塾 佐伯あこさんは コチラ!

↓↓↓↓↓

日常的に読書をされている方の
工夫やご自分なりの「読書法」などあれば
是非シェアして頂きたいです😊


私が今読んでいる本の一つ

■ピアノの使用教材について 

大学を卒業してから
途切れることなく

3歳から音楽大学を受験する生徒
初心者の大人の方まで、数百名の方の
ピアノを指導してきました

なので、ピアノ教育に関する本は
これまでも沢山読んできました

最近変わったのは

同じ項目の本をとりあえず数冊購入して
読み比べてみること

今回、教材の本だけで5冊
同じような内容ですが、著者が変われば
言葉も内容も変わります。

まず 読みながら 
本に直接 線を引きます
以前は直接本に書き込むなんて!と
信じられませんでしたが…

いずれにしろ、自分しか読まないので
気にしない事にしました!

その後
気になった事
自分には足りなかったこと
レッスンで生かしたいこと
もっと考えてみたいこと etc…
ノートにまとめておきます

さらに
読む時に意識している事は

この本を読んで 学んだことを

    誰に伝えたいか?


この点を意識し始めると
改めて
本は明確に言語化されている、ということに
気付きました

もちろん
本によって読み方も違うと思いますが

特に何かを学ぶ為に読む本は
アウトプット先を決めておくことが
とても大切だと思いました

インプットばかりだと
読んでいる間は、ほぅほぅなるほど!と
何かを得た気持ちになれますが…

…忘れます😅

自分の頭の中でぼんやりとしていた事を
正しく文字におこしてもらっていると

私の言いたかった事はまさにコレだ‼︎

と いうものに出会えることも多々

早速メモメモ📝

良い言葉に出会う
   ↓
自分の経験を交えて伝える
   ↓
自分のオリジナルの言葉になる


そんなことを考えていると
興味の範囲もどんどん広がって
読書が楽しい♫
もっと読む時間が欲しい♫
となるのですが💧
あまり没頭しすぎないように…

ここは朝の自分時間に一日の流れを
しっかり手帳で整えます。

何事もバランス良く、が大事ですね😊

今週も自分を、日常を
アップデートさせながら
楽しんでいこうと思います❣️


今日もお読みいただき
ありがとうございました😊






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?