ちょっと、つぶやきでは、収まりそうに無いから、テキストで。【アプリの主題歌】的な事。

こんばんは。

長澤です。

若い子には、自称「人権派」を謳っている長澤です。(笑)

今日は、【アプリの主題歌】について。

わかりやすく言えば、あれですよ。

【ゲームのテーマソング】

的な。

さっき、無性に、「ふたりごと」を聴きたくなって、YouTubeで、聴いてたんすよ。

そしたら、閃いた!

某巨大コミュニケーションアプリ「LINE」のテーマソングにすればいいじゃん!(某の意味ねぇwww)

テクノロジーの進歩と芸術の進歩の融合(iPhoneの1つのテーマですね😊)

という事で、時系列的に、LINEの登場とふたりごとの登場を並べると…

2009年 RADWIMPS ふたりごと
2011年(たぶん) LINE

登場で、

約2年の隔たりは、あるものの、いい意味で、RADWIMPSのふたりごとは、アナログな立場(LINEが登場する前だから開放性や芸術性がある。この場合。)

それに、大人、子ども、問わず、社会問題にまで、なってしまった

「LINEいじめ」

もしかしたら、加害者側に、RADWIMPSのふたりごとを聴かせてたら、いじめの抑止力になるかもしれない。(被害者サイドにも、効果ありな可能性大。)

何より、荒んだ心に、美しいものもあるんだよ!っていう、希望にもなるし、セラピーにもなる。

1つの極論の形で言えば
【芸術】=【いじめの抑止力】
であり
【芸術】=【希望】(ここいらへんは、EXILEさん辺りが得意そうwww)
であり
【芸術】=【癒し】
であり
私は、普遍的事を言っただけで、目新しい事は、何一つ言ってないwww
【芸術】=【いじめの抑止力】って、まんま、BABYMETALやんwww

とりま、LINEのテーマソングはRADWIMPSのふたりごとが、総合的に、よろしいと思う次第ですm(__)m

より善い記事を書きたいと思うので、サポートしていただけたら幸いですm(__)m