余白を持てない私たちは。

電車を待っていると駅員さんが
ホームで折り畳み式のボードを持って立っている。

車椅子の方が降りてくるのだとわかる。


乗降車口に立つのをやめて横に移動する。乗降車口にはまだ前列を死守したままの人たち。


電車に乗っていてホームに滑りついて来た時に、ホームに車椅子の方と駅員さんがいる時も同じ。


電車がホームに滑り込んでくる。


それなのに、入り口を死守するどころか、車椅子の方の乗降を待たずに間をすり抜けてみんな急いで電車に乗り込む。


 その度に、みんななんでそのくらいの配慮しないのだろう?と疑問に思う。もしかして見えていないのかしら。それとも待てないのかしら。


 せっかちの私でも、
そのくらいは待てる。でも、
周りのそういう方々は待てないようだ。


みんな、
周りが見えていないのかしら。
優しさが足りないのかしら。
想像力がないのかしら。


車椅子の当事者ではないし、
駅員でもないけど私は、
そういうことに出会うと
そこから30分ほどもやもやしたまま。


みんな、何をそんなに急いでいるんだろうと思う。


電車は車椅子の方が無事に乗降し周りの方々が乗降するまで発車しないのはわかるだろう。電車に1番に乗ったって最後に乗ったって進むスピードは同じなのに。席に座りたいとか?そこまでして?


でもみんなきっと、自分のことしか見えていないのだと思う。


以前に何度か、電車の中で目眩がして倒れ込んだ時も私が倒れ込むまで周りの人は気づかなかった。地面に倒れ込んで、「席、どうぞ」と立ったのは近くの席の2人程度で、後の人は、倒れた人いるーって感じで見ていただけなのもぼーっとするなかでよく見えていた。


誰かが譲るだろうから良いやと思ったのか、気づかなかったのか、わからないけど。周りを見ていなかった人もいるんだと思うし、誰かがやってくれると思った人もいるんだと思う。


世間一般は
だいたいこの電車の光景と同じ。


仕事にしても、
それ以外の何かにしても、
誰かがやってくれる、と思ってしまえば、善意ある誰かのその善意だけに頼って優しさが成り立つ。


優しさには、想像力と責任感と余裕が必要なんだろう。



 現代は、私も含めて、周りを見渡せば、電車の中は10人中8〜9人はスマホの画面と向き合っていて、自分の目の前の画面の中の世界によって、音も視界も遮断される。


 それでも、周りに車椅子の方がいるかもしれないとか、体調悪そうかもしれないとか、そういう人を無視できる神経はどこからくるのだろうか。彼らは気づいていないのではなくて、多分、気づいていながら、認知しながら無視をしているのだと思う。悪意なく。


電車やバスで、自分の降りる駅の一つ前の駅を発車すると立ち上がって乗降口を陣取る方もそう。



みんな、何かに急かされている。
速い方がいいと。



 職場で、上司が時間ギリギリになって児童達に声をかける。子どもたちは、準備をするのに、理解するのに時間がかかるから結果して、我々が動いて欲しい時間に間に合わなくなりそうなことがある。


 でもそれは、児童たちが悪いのではない。先々に、子どもたちに「何分になったらここを出るからね」「何分前だからね」と声をかけてなるべくはやくに準備を終わらせてから自由な時間を与えておけばいい。彼らも自分の出る時間を先に言われればちゃんと把握して出る前の時間に帰ろうと出入り口へ向かう。


 電車は急がなくても、並んでいれば並んでいる人が電車に乗ってから発車する。1番に入ろうが2番に入ろうが、椅子に座れるか座れないかもしれない程度の違いはあったとしても、着く時間は一緒なのになと思う。少なくとも、車椅子の方の乗降を待つくらいの余裕は持ち合わせられないのだろうか。電車は何分に出るからねというのはある程度わかっているし、車椅子の乗降があれば駅員さんもいつも以上に十二分に安全確保をしてから発車するはずじゃないか。でも、みんなそれを待てない。


 私自身も、実は電車が遅れたりバスが遅延するのは好まないタイプではある。決まった時間にくるとわかっていることが来ないととても不安になるのだ。予定通りに進まないとパニックになる。けれど、それは、予定通りに行かないからどうすればいいのかわからなくなってしまうのであって、誰より先にというわけではない。


 仕事の時もそれ以外でも、なるべく早く到着しておきたい性分でもある。これは、中高時代まで、時間ぴったりになるまで動けず、計画を立てられないという特性があったというのを是正するために私自身が自分の行動予定を、規準の予定よりはやく設定するようにしたからというだけでなく、事前に色々予測しておきたいという考えによるものもある。


 何事も先が見通せて欲しいのだ。
次に何をするべきなのか、このあと何があるのか、わからないから仕事に新しく就くのに苦労しているという面は大きいと思う。できれば指示があって欲しい。指示を淡々とこなすのは得意だから。

 周りの人の流れではなくて、
先に起こる出来事が予見されないと不安になる。それを想像するには、時間的身体的余裕が必要になる。

 現代は時間の余白は、スマホがだいたい埋めてくれる。時間通りに自由に動けるし、行きたいところにどこでも行ける世界で、スマホを見つめる私たちは、自分のことだけで精一杯になっている人が多い。

 スマホを持っていると、出入り口やその後ろに立つ人のことが見えなくなる人が多くなる。なんでもすぐに手に入るから待つことが苦手になるのだろうし、誰よりも先に、となるのかもしれないし、いや、多分、むしろ、同じ空間にいる人たちの存在はスマホという媒体を持つことによって遮断される。


 遮断されて隙間や余白がなくなった私たちは、周りを見渡す余裕も想像する余裕もなくしている。


 職場で児童たちに事前に声をかける時、それは時間が来てから慌てさせないため、余裕を持たせることで忘れ物やお手洗いに行くのを忘れさせないためでもあるし、スタッフである私たちが土壇場にバタバタしないためでもある。


 電車で、周りを見渡して少し余裕を持っていれば、車椅子の人が来るな、車椅子の人が乗るなと気づくし、そこに余裕を持てればたった十数秒の乗降、待てるのではないだろうか。


 その余裕を無くしてしまった
私たちは、見えない時間に、何かに急かされて生き急いで、今だけで、自分だけで、精一杯になって、幸せを感じる時間も、ゆとりもなくしてしまうのではないだろうかとふと思った。


#余白


#心の余裕

#電車



ありがとうございます😊サポートしていただいたお金は、勉強のための書籍費、「教育から社会を変える」を実現するための資金に使わせていただきます。