見出し画像

#3 通信制に通うということ

ひとりしろうとです。
23歳、通信制大学生です。
高校から通信制に通っています。

中学まで、自分が通信制に通うようになるとは
正直全然思ってませんでした。


通信制って何かと誤解されるんですよ。
「ヤンキーみたいな子とかが通ってるの?」とか
「逆にしろうと(ワイ)が実は悪い子なの?」とか
聞かれることもあるんですけど。

これ面白いよね、実際そうだとしても
「そうなんです実は私ちょっと悪くて」とは
自分では言わないよね。

多分通信制になじみがないから
頭の中でどっかでもらったイメージが変に成長して
「通信制=ちょっとワルイ子がいるとこ」
みたいなのが完成してるんだと思うんですわよ。
多分これ読んでる人の中にもいるんじゃないかなあ。


通信制っていろんな人がいます。
こんな人、とカテゴライズするのは難しいほど
年齢から経歴から幅広い人が通っています。
動機も目的もバラバラです。

集団生活に馴染めなくて通信制にシフトした人。
就職してから資格がほしくて入学した人。
現役の時通えなかったリベンジとして通ってる定年退職後の人。

ひとりしろうとは中学の時に体調を崩して以来
週5日6時間通うのが難しかったから。
大学は通学制にしようか迷ったけど
当時から始めていたバイト先も学べることが多かったし
やりたいなと思った勉強が通信制でも学べるって
分かったから通信にしました。
実際、やりたかった内容の勉強を出来てるので
この選択は良かったと思います。


もちろん通信制もメリットだけじゃありません。
通学制が羨ましくなるところもあります。

地方在住だとスクーリング
(実際に教授に教えてもらうタイプの授業)は
機会が限られているので
基本はテキストを読んで自分で学ぶしかないし
そもそも誰もせっついてくれないし
締切もないので自分で自分を律することができないと
卒業までたどり着けません。

あとはコミュニティが通学制に比べて狭くなりがち。
地方在住だと特にサークルとかが全然ないので
就活の時「サークル・課外活動」のところ
何にもかけなくてデメリットだって気づいた。
シンプルに同じ学校の学生に会う機会が少ないので
早めに大学用のSNSとか開設して
同級生見つけて繋がっておくといいと思います。
というか私がもっと早くからそうしておけばよかったと
あとになってから思ったから
運よく(悪く?)このページにたどり着いた
まさに今から通信教育に入らんとする人にお伝えします。
いるのか分からんけどさ。


とはいえ、通信は通信で楽しいです。
試験場所とかスクーリングとか全国から選べるから
お金たまったら好きなところ飛んで
学校がてら帰りに旅行とかやろうと思えばできるし
自由度の高さは確実にメリットでもある。

それにあまり就活においても負い目にはならなかったし、
逆に自己管理して卒業までこぎつけてんだから
強みと言えばそうだし。


多分これから学校の在り方とかも変わって
今はまだ「一般社会に馴染めなかった人が通うところ」
みたいな偏見とかついてまわっててクソッて思うけど
それもいずれ変わっていくし
というかそういう社会であってほしいし、
いろんな境遇の人が自らに合う形で学びにありつける
そういった世の中になる一環で
通信制が一つの選択肢として浮かんでくればと思うし
そのためといってはなんだけど
通信を選んだ人間の感想を残しておこうかなと思いました。

通信制は何も、劣等感とか抱かなくていいんだよ。
学んでる一人なんだからさ。

まあまだ卒業してないんだけどね。
頑張りまーす。


2024,5,21 Tue

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?