マガジンのカバー画像

RFM:医療従事者のための論語

22
論語の教えを医療の現場、教育にどのように応用していくか、ということについて私なりに考察していきます。
運営しているクリエイター

#渋沢栄一

【新企画】 『RFM』スタートします

論語を医療従事者のための教育や実際の現場でどのように応用していくか、について私なりに考察…

47

【RFM】夫婦間、教育者としての『剛毅木訥』

📖 今日の教え🌱 考察剛毅木訥とは、 である。 これだけでは抽象的だし当たり前なことなよう…

8

【RFM】モチベーションの保ち方

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏はこの教えをもって、「この心意気、覚悟が人生の道を開く」と述べ…

14

【RFM】医療従事者に与えられた最も根幹をなす役割

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏はこの教えをもって、「自分の敵を絶対につくらない処世上の最重要…

11

【RFM】倹約したければ、挑戦せよ

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏はこの教えをもって、「思い切って投資できるものがあってこそ倹約…

11

【RFM 号外編】ドラッカーと論語

先日、以下の記事を読んだ。「こんなドンピシャな本があるのか!!!」と思った。すぐに買った…

10

【RFM】超越自己認知で人間関係を少しラクにしよう

📖 今日の教え🌱 考察少し不快な話になってしまうかもしれない。 トイレに入っているときに思ったことがある。 排泄したときの、あの臭い。なんで自分のものだと不快に感じないのだろう。 仮にその臭いをずっと嗅ぎ続けるとしたら、それが自分のものから発せられていると認識している場合、そうじゃない場合と比較して不快じゃないと思う。 何を言いたいかというと、相手の言動に不快感を抱いた際、その言動は自分自身が行っている、と考えてみると少しラクになるかもね、という提案である。これを、「メタ認知

【RFM】医療従事者に求められる、「温故知新」

📖 今日の教え🌱 考察いわゆる、温故知新。日々、知識や技術のアップデートが求められる医療従…

12

【RFM】医療従事者だからこそ、「関係性の輪」を広げよう

📖 今日の教え🌱 考察言葉にすると当たり前だが、「実践」することが難しい代表といっても過言…

11

【RFM】「笑顔でいりゃいいことある」←それ、紀元前からいわれていますよ。

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏はこの教えをもって、「生まれもった資質にさらに磨きをかける法」…

17

【RFM】論語×仏教で不惑に立ち向かう

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏は書籍にて「七十にしてやっと不惑の境地に至った。」と述べている…

20

【RFM】こんな時代だからこそ胸に刻みたい、医療従事者へ向けた『神君遺訓』

📖 今日の教え🌱 考察徳川家康が遺した『神君遺訓』は、論語が基になっているフレーズが多い。…

8

【RFM】論語から学ぶ臨床研究の極意

📖 今日の教え🌱 考察渋沢氏はこの教えをもって、「”学問バカ”ではうまいメシは食えない」と…

18

【RFM】リハビリテーションと『遺欲』

前回の続き。前回は論語の教えを基に、上出遼平さんが提唱する『遺欲』との繋がりについて考察した。 さて、今回は患者さんからよく聞かれる訴えから、リハビリテーションと『遺欲』に関して考察していく(論語から少しズレているのはご愛嬌)。 患者さんからこのような訴え、多く耳にするのではないだろうか。 この訴えを「欲求」という観点から分解して考えると、以下のようになる。 なんだか当たり前のようなことを言っているが、これって結構重要なことではないか。だって、3大欲求の内、2つも満たさ