見出し画像

定時制高校の見学

不登校次男(中3)の進路を決めるにあたり、定時制高校が候補に上がりました。

我が地区の中学で、不登校生の進路先といえば
1 通信制高校(私立・公立)
2 定時制高校(公立)
3 全日制高校(公立)·····いわゆる底辺高校。昔はヤンキー高校として有名だったけど、今は元不登校の子が多く、中学での出席日数や成績が壊滅的でも受け入れてくれるらしい。

おおまかに分けるとこの3つ。
我が家の次男は定時制に興味があるようで、先月見学に行ってきました。
担任の先生も見学に行きたいというので3人で。

☆。.:*・゜

定時制の高校は、1日4時間の授業しかありません。なので、卒業には4年かかります。
そこは少しネックかと思ったこともあったけど、社会に出れば、一浪する人、留年する人、留学する人と、1年や2年遠回りしてる人はたくさんいるわけで、大した問題ではないと思っています。

☆。.:*・゜

さて、定時制高校の始業時間は17:30
そこから1時間目がスタートし、HRをはさんで2時間目になります。
1時間は45分と短め。
4時間目が終わるのは21:30
そして帰宅という流れのよう。

ちょっと前までは、定時制高校に行く子っていうのは昼間働いて仕事終わったあとに勉強するっていうイメージだったけど、最近は働いてる子のほうが少ないらしい。

不登校だった子がほとんどのようなので、
朝起きれなくても、1日8時間の授業に耐えられなくても大丈夫。
お家で過ごすことの多い子達が外の世界に慣れるのにちょうどよい場所なのかもしれない。

☆。.:*・゜

案内してくれた先生は50代くらいの男の先生。
公立高校の先生なので定時制だけじゃなくいろんな学校で教えてきた先生なんでしょうが、これがまたとっても良い先生で。( ;-; )

この先生の案内で、私の定時制高校に対するイメージが180度変わりました。
イメージで毛嫌いせず、実際に行って話を聞けてとっても良かった。
苦しむ生徒達の気持ちをわかってくれる良い先生なんだろうなーってのが伝わってきました。
息子2人が不登校になってからいろんな先生やカウンセラーの先生と接する機会があったけれども、こんなに生徒達の気持ちに寄り添って理解してくれる先生って、実は数少ない( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)


定時制に通う子達の1番の目標は、卒業すること。
元不登校の子が多いので、集団行動が苦手な子が多い。
だからグループ学習とか、みんなで何かを成し遂げるみたいなことはここではいっさいやらない。
クラスメイト同士の関わりもそんなにないみたい。友達になる子もたまにいるけど、全員じゃない。
お互いが干渉し合わない。
(だからイジメみたいなトラブルも起きないらしい)

でも、それでいいんだってその先生は言う。
ここに通う生徒達の共通目標は、高校卒業。
目標達成が第1。
それを各生徒たちに合わせたやり方でサポートしてくれてんだなぁって感じました。
「ここでは自分を大切にしていいんです」
「自分のペースでいいんです」
って、何度も話してくれたのが印象的。

中学でほとんど欠席だったから、毎日通えるのか不安ですって母親である私の気持ちを話したら、
「ここにいるほとんどの子は学校行ってなかった子達です。でも今はほとんどの子が皆勤賞に近いです。高校は卒業したいっていう気持ちが強いのかもしれません。朝が苦手でも、1日8時間の授業に耐えられなくても、ここでなら通えるのかもしれません」
っていうようなことを話してくださいました。

てことは、学校に通う本人の意思がはっきりしてないと卒業は厳しいってことだろうなって思いました。
でも我が家の次男も定時制にするって決めた様子です。
強い意志を持ってるのか、それともなんとなくで言っているのか、腹の底ではどの程度考えてるのかは不明だけど乁(ー_ー)厂

まだまだ親としてのサポートは必須。
力まず期待しすぎず、子どもの気持ちを置いてけぼりにしないよう、見守っていかねばなりません。

そうそう、定時制の生徒さんたち、ほとんどが親に送迎してもらってるらしい▦( ´°Д° )▦
3年生とか4年生になると自分の車やバイクで通ってる子もいるそうだけど。
精神的サポートだけじゃなく、そういうサポートもしなくちゃだし、まだまだ手がかかる。


あぁ親ってしんどいなぁ、ホント·····(; - ω - `A)フゥ…




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?