S&P500とオルカン【素人投資007】

2023/03/28

一般NISAか積立NISAか悩んだ挙句、「どっちでも良くね?」「良い銘柄選ぶのが大切!」としょうもない結論になってしまった・・・

ということで、はじめて投資する銘柄を選んでいこうと思う。

S&P500か、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を長期運用すれば、OK?

前回の記事 ↓ で、S&P500とeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)を少し見てみたが、
今回はもう少し調べていこうと思う。

過去の実績からは、明らかにS&P500とオルカンが手堅い銘柄だとわかる。
調べてみたが、これは「NISA おすすめ 銘柄」と検索してヒットした記事には必ずS&P500とオルカンをお勧めしていた。

また、youtubeで検索した場合も同じで、数々の投資系youtuberがS&P500とオルカンをお勧めしていた。



・・・何か引っかかる。
この感覚は、2017年12月ビットコインを買った時と同じッッ!!!
私みたいなのが乗っかる頃には、バブル崩壊の直前なのか!?


S&P500は暴落直前?!

この図は、有名な投資家の心理サイクルを示したもので、ウォールストリート・チートシートというものらしい。

ここで、S&P500のチャートをもう一度見てみよう。

https://info.monex.co.jp/fund/guide/sp500-beginner.html

めちゃめちゃ似てません?
今って「complacency」のところなの?!

と、チャートの形で騒ぐのは簡単ですが、もっと論理的に説明が欲しいところです。

S&P500の歴史

まずはS&P500がここまで上がっている理由を知るために、これまでの歴史を振りかえっていきます。
ちょうどわかりやすい説明をしてくれている記事がありました。

すっごい大雑把に解釈すると、金利が上昇すると株価が下がるということのようですね。

最近のアメリカ経済

最近のニュースを思い出してみると、「金利引き上げ」というワードが頻繁にでていたように記憶しています。

アメリカではコロナショックによる景気の後退を防ぐため、緊急利下げを行いました。
これにより、景気の急激な後退を防ぐことができたのですが、今度は景気が過熱しすぎているので、利上げを行うという理屈のようです。

この利上げが、景気を後退させすぎると暴落になるので、うまいことコントロールしてほしいって感じなんですかね?

「米国株 暴落」と調べると、暴落を予想している方もたくさんいるようですが、暴落にはならないという方も同じくたくさんいました。
暴落するかは、誰もわからないんでしょうね。

ちなみに、もしも米国株が暴落した場合は、S&P500は勿論、オルカンも下落するそうです(オルカンの中身は大半が米国株なので)。

結論

「S&P500かオルカンを選べばOK」というのは安直すぎる。
特に長期投資をするなら、暴落した場合にどうするか考える必要がある。
または、長期投資ではない方法にする?

さぁ、迷走してきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?