見出し画像

『黒い匣』by ヤニス・バルファキス

著者のヤニス・バルファキスはギリシャの元財務大臣で経済学者である。

友人が今、こんな本を読んでいると教えてくれたのが、『くそったれ資本主義のあとのもう一つの世界』。一体その胡散臭いタイトルはなに?と訝しんだが、その著者がヤニス・バルファキスだった。
そこで彼の経歴を調べた。ギリシャ経済危機のときの財務大臣で、在任期間は2015年1月~7月。わずか7ヶ月で辞任していたことを知る。在任期間がとても短い。一体、何があったのだろう?
俄然バルファキスに興味を持ち、『くそったれ資本主義…』を含めた3冊の著書を図書館で予約した。そのうちの1冊が『黒い匣』だ。
まずもってかなり分厚い。584ページあり、訳者が6人いることも目を引いた。元財相が書く暴露本?などとも思ったが、それは克明な回顧録だった。

ギリシャ経済危機の交渉の裏側には本当は何があったのか。何が起こっていたのか。本書には克明に描かれている。

バルファキスは左派であり、独自の経済政策を以前から展開していて、2014年当時は米国の大学で教鞭を取っていた。
その直後の選挙で政権を取り首相になる、シリザ党の党首アレクシス・チプラスに財務大臣へなってほしいと懇願される。そこでギリシャへと戻り、テクノクラートとしてではなく国会議員としてなら引き受けるとわずか1か月の選挙活動期間しかなかったにも関わらず、トップ当選を果たす。
いわゆる「アテネの春」と呼ばれた事象だ。

そこからの7か月が『黒い匣』のストーリー。ちなみにこの本の原題は『Adults in the Room』(あの部屋の大人達)
My Battle With Europe's Deep Establishmentという副題がつく。ちなみに、あの部屋の大人達という言葉は、序文にもあるようにクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事(当時、現ECB総裁)が発したものだ。

ギリシャ経済危機といえば、銀行が閉まってATMにならぶ人々が映し出された光景は記憶にあるが、実際にどのような運びだったのかはほとんど覚えていない。デフォルト、ユーロ圏離脱の話があったこと、政府要人の名前もその少し前の首相のパパンドレウという名前くらいしか知らない。バルファキスが財務相としてサポートしたチプラス首相は少し聞き覚えがあるくらい。
日本では詳しいことはあまり報道もされなかったように思う。

でも、この本を読んでよくわかった。
IMFやECBはまるで助けになってくれなかったこと。それどころか、ギリシャの人々を踏みつけにするような態度だったこと。その背後にいたのが誰だったのか。それはアンゲラ・メルケルだった。

本書には綺羅星の如く、国際的政財界の有名な面々が現れる。ラリー・サマーズ、バラク・オバマ、マリオ・ドラギ、バーニー・サンダースetc.
印象に残ったのは当時フランスの経済相だったエマニュエル・マクロン。彼はバルファキスの考えに同意し、最後までギリシャを救済する道筋を考えてくれたことを知った。オランド大統領が煮え切らず(メルケルの横やりにより)頓挫してしまうのだが。

色んな裏切りもあり、裏から潰されることも次々に起こり、味方だと思っていたひとの離反もある。政治の舞台は本当に魑魅魍魎が跋扈する。
有効な手立てがあるのに一顧だにされず、個人的には賛意を得てもオフィシャルではこてんぱんにやっつけられ、最初に決められた手順以外は受け付けてもらえない。政権が変わろうが、何も変わらない。ユーロ圏の中でも一番小国だったギリシャならではの悲劇という側面もあるのだが、対策を取るにあたって一番困難を極めたのは自国通貨ドラクマを手放し、中央銀行を持たないことで他に手立てがないことだった。ただ、弱小通貨ドラクマではどちらにしても意味はなかったかも知れない。
のちにBrexitが実現したのは、イギリスがポンドを持ち続けていたからなのだ。

それでもこの7か月、祖国のためにこれだけ粉骨砕身した政治家がいることをギリシャの人々は誇りに思っているだろう。(解説に書いてあったが、イギリス在住のブレイディみかこさんによると、バルファキスは労働階級のおじさん達に妙に人気があるらしい)

ちなみに、バルファキスのWikipediaには「緊縮財政政策への国民投票で反対票が賛成票を上回った結果を受けて、翌日に辞任を表明した。」とあるけど、この表記は少し変だ。
反対票が賛成票を上回った=政権への負託を受けたのに、その結果をチプラス首相や内閣が無視したからバルファキスは辞任したのだ。
これだけの国民の思いを受け止めず、結局は前政権と同じ道を歩もうとするヤツらとは一線を画すためだった。

この本の最初の方に、バルファキスのパートナーであるダナエ・ストラトゥが展示したインスタレーション作品「ブラックボックスを開くときだ!」の話が出てくる。
ダナエがアテネの人々に「あなたが最も恐れていること、または最も失いたくないものを答えてください」と質問した、その答えが100個の金属の箱に収められているというもの。
最も多かった答えは、仕事、年金、貯金ではなかった。
アテネの人達が最も失うことを恐れたのは『尊厳』だったという。

ヤニス・バルファキスはこの著書の日本向けの序文で日本にも警告を発している。失われた30年の日本、公的年金の受給も怪しくなっていて、「ギリシャの春」は他人事ではないのかも知れない。

大著だが、めちゃくちゃ面白く、特に後半は一気に読んだ。
オススメ!気になっているひとは是非読んで欲しい。





日々のよしなしごと、好きな音楽のことなどを書いています。 楽しんでいただけたら、サポートしてくださると嬉しいです。