見出し画像

第2話・英語の授業のノートテイク

この手記の第1話はこちらです

 高校入学1日目、1時間目の英語の授業が始まりました。
 先生が教科書を読みながら、黒板に英文を書き込みます。

 私は、初めて会ったA君の隣で自分の教科書を広げ、先生が読んでいる教科書の文章を、緊張しながら鉛筆でなぞっていきました。
 先生が黒板に書いた文書は、私のノートに書き写して、その下に日本語訳を書いて行きます。
 A君は先生を見ていますが、ときどき私のノートに目をやりました。
 少しでも見てくれると、こちらもホッとして、このとき素直に嬉しいと感じました。

 私は、先生が強調して話す言葉や文章に、教科書やノートに目立つように丸印を囲ったり、二重線を引きました。ここまでは、普通の学校生活と変わりません。
 ただ、先生の翻訳した言葉を取りこぼさないように、いつもより注意をしておりました。

 私が先生の言葉を聞きそびれると、A君にもう伝わらなくなります。
 こうなっては絶対にいけないと思い、このとき、自分自身に取りこぼしは絶対に起こさない!という決心をしました。

 これが高校生活一日目、一時間目の出来事でした。

 つづく‥‥‥‥

※※※※ 当時を振り返ってみた解説 ※※※※

 このときの私の決心は間違っておりました。
 先生の話は、全てノートに書ききれなくても、仕方のないことでした。
 しかし、当時の私はこれをしなければならないと、完全に思い込んでおりました。

 話の内容を短くまとめて記載していくのが「要約筆記」の考え方です。
 人が話す言葉の速さは、手で書き写す速度には勝てません。
 また、講演会などの筆記通訳の現場では、要約筆記者奉仕員が聞き漏らした言葉は、そのまま書けなくても『可』です。
 講演会終了後に筆記者が、後から講師に聞き取れなかった部分を確認し、改めて通訳することもありません。それは、健聴者でも講演内容を聞き漏らすことがあることと、そこまですると健聴者への差別に繋がってしまうからだと、当時講師の先生から教わりました。
(※約20年前に受けた要約筆記講習会での話です、現在の基準は不明)

 私は、社会人になった30代でこの講習を受けましたが、ここで初めて筆記通訳のルールを教わりました。
 このことを高校時代に学んでいれば、もう少し楽しい高校生活が出来ていたのかも知れません。

 少子化で、聾学校の統廃合が行われるとのニュースを見たのですが、これから統合教育を経験する方もおられると思います。この手記がお役に立てる場面があるかもしれません。
 このようなお話を、少し続けてみようと思います。

 テーマ的に、あまり楽しく書けない内容なのですが、
 読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?