見出し画像

【遊郭・赤線跡をゆく】立石特飲街(東京都葛飾区)

割引あり

東京の下町にあった小さな赤線

戦後の混乱がやっと落ち着きつつあった昭和20年後半、東京には15~6ヶ所の赤線が存在していたといいます。青線や街娼のたまり場などを入れると「東京中が赤線だった」と当時の新聞記者が嘆いたように、掃いて捨てるほど存在していたのでしょう。
今日の赤線は、そんな東京の赤線の一つ、東京都の葛飾区、立石の紹介を。

東京立石の赤線
立石の赤線区域

立石の旧赤線のはだいたいこの区域です。
立石駅の北口の北部、商店街の道筋にある「立石駅前交番」の裏近辺が赤線地域と昔の資料にありますが、『全国女性街ガイド』は立石をこう表現しています。

「あそこは公衆便所だよ」

と痛撃する男がいるかと思えば、

「俺、意見されたヨ。工場を休んじゃいけないヨ、お弁当ならあたしがお握りつくるからさ。早く支度して出掛けなヨ…てんだ。曲がり角でふりかえると、手を振ってやがんだ。けっ、たまらねえや」

という男もいる。早い話が、銀座人種には嫌われ、浅草民族にはぴったりくるのがこのシマの持ち味。
60軒、約300名のこじんまりとしたところ。美人よりサービスを期待して捨て難い味がある。

(以下略)

『全国女性街ガイド』

巧みな表現で立石の魅力を紹介しています。
ツイッター並みの文字数ながら書くべきところは捨てずに表現し、時にはユーモアを盛り込んだ文章は、『全国女性街ガイド』の著者ならではの文章力。強いて言うならば渡辺節と言うべきか。この人、かなりの文章力をお持ちである。
これは同じ「物書き」としてなかなか簡単そうで難しい。私の場合、いつもダラダラくどくどと書いてしまうので、少しは渡辺寛の爪の垢を煎じて飲みたい気分です。まあ、そんな文字数で良いのなら、ツイッターでいいじゃないかと(笑

特に、

おれ、意見されたヨ。工場を休んじゃいけないヨ、お弁当ならあたしがお握りつくるからさ。早く支度して出掛けなヨ…てんだ。曲がり角でふりかえると、手を振ってやがんだ。
けっ、たまらねえや。

『全国女性街ガイド』

の記述は、渡辺氏の創作の可能性が大なものの、私ならおねーさんさんにそう諭されたら、「おにぎり作って♪」って甘えて、尻尾振りながら工場に向かいそうなほのぼのとした光景をアニメ化したいほど。
かつて、赤線経験者の半藤一利が、
「(現代のコンビニ化した風俗産業に比べ)赤線には『雅』があった」
と述べていましたが、この記述だけでもそれがわかります。
遊郭を含めた赤線も、性産業と切り捨てるのは簡単。しかし、赤線も男と女の間に血の通った、風俗や売春という言葉では片付けられない、人間と人間の温かい交流があったのだろうと。

立石の赤線のエリアは、実際に回ってみるとわかりますが、かなり狭い。
こんな猫の額ほどのエリアに、「60軒」はわかるけど「約300人」はさすがに大げさではないかということ。
こんなとこに「300人」もいたら「人口密度」はものすごいことになり、窒息するのではないかと。客より女の方が多いんちゃうの?(笑
『全国女性街ガイド』だけではソースが貧弱なので、様々な方面の資料をあさってみた立石の女性の数の推移を見てみましょう。
こういう時、東京の赤線は便利です。残っている統計が他地方よりはるかに多い。

▲昭和21年(1946)10月:75人
※昭和23年(1948):104人(業者数41軒)
☆昭和25年(1950):110人(業者数49軒)
●昭和26年(1951)5月:130人(業者数53軒)
▲昭和27年(1952)12月:131人(業者数51軒)
▲昭和31年(1956)12月:140人(業者数54軒)
◎同年:138人(業者数53軒)
▲昭和32年(1957)12月:121人(業者数49軒)
昭和30年(1960)約300人 業者数60軒 (『全国女性街ガイド』)

●:文化毎日新聞調査の数字
☆『モダン日本 臨時増刊 艶笑版』東都歓楽地一覧早見表から抜粋
▲警視庁調査より
◎『あざみ白書』(小林亜星氏の記憶より)
※ソース不明(調査ノートに走り書きしてたのですが、ソース元を書いていませんでした…)

立石の赤線区域に変化なしとしたら、立石の女のキャパはせいぜい130人前後だと思われます。昭和27年や昭和31年のデータ、そして流しのバンドマン時代に全国の赤線を渡り歩いた小林亜星氏の記憶と比べると、『全国女性街ガイド』の数字はいささかオーバーか、ただの誤植でしょう。「300人」は「130人」の誤植ではないかと推定してみます。

さて、お次は立石赤線跡がなぜ成立したのか、歴史を見ていきましょう。

ここから先は

3,677字 / 13画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?