《カオリンゴ》モチベーションは鎮まってから!?

モチベーションという、カッコいい横文字がとてもキラキラしたものに感じていた若かりし頃、保険の営業の仕事を始めたことがありました。

仕事で失敗したとき、営業でトップの成績を出している男性の先輩の教えを思い出しました。


『テンションのアップダウンは誰でもあるけど、それだけでは仕事はしてはいけない。モチベーショーンをしっかりもっていればテンションがダウンしてもいい仕事ができる。インプットした情報をどんどんアウトプットして、、、気負わずにフラットに対応して、、、現状をポジティブに捉えて前に進んでいこう、。。。』

あまりにも、カタカナが多すぎたことが衝撃で、なぜかその頃のメモを残していました。笑

あの頃は、聞いたことのないカタカナ用語が満載で、なんとなくいい事を言っているんだろうなーくらいで全く理解不能、目が点だったのを覚えています。

そもそも、
「モチベーション」をしっかりもつことがわからないんですーーーー💦💦😅気負わずフラットにってどうやるの!?と、今更ながら改めてツッコミたくなります。

やる気や熱意、意欲ってその一瞬はもうどこまでも行けちゃうんじゃないかという
思いになるけれど、どんどん冷めていくそんな自分に落ち込んで、今度はどうにかその熱を再燃させようと変なところにエネルギーを注いで空回り・・・なんてことを繰り返してきました😱


しかし、モチベーションって鎮まってからが大事だということをこの動画で教えてもらいました!


高揚感が鎮まってからが本当のスタート🚀

新生活をスタートさせ、モチベーションが下がりがちな5月📖✒️😙
ぜひ、ご覧ください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?