見出し画像

ズレを直すのは緩めるだけだった!?

こんにちはカオリンゴです🍏😊🙌

#5月の男と女


あなた〜♪♡お帰りなさい、ご飯にする、お風呂にする?それとも、、、笑
なんて、実際にこのセリフを使っている人がいるかどうかははさておきまして、
よく新婚夫婦のドラマで見る夫婦のシーン。


そこまでのセリフは言わずとしても、いい妻でいようという思いから私も、主人が帰ってくると元気に「おかえりなさーい」と言えることを常に心がけていました。

それは、奥さんが家で明るくいること大切!という、、今ならわかるのですが独りよがりの勝手なマイルールだったのです。



主人が仕事終わり帰宅すると、とても疲れているだろうから気にかけてあげなきゃとか、明るくいようと頑張っていました。
しかし、渦中にいるときは頑張っていることもわかっていないですし、しんどそうな主人を前にして、自分がしんどくても私は我慢すればいいと、もうーそれがあたり前くらい、我慢の意味もわからないくらいにそれが日常でした。


それが、先日。
主人が帰ってきたドアの音もわからないくらいに、夕ご飯作りに熱中していて、そしてなんなら普段の「おかえりなさーい!」も、「あ、おかえりなさい」と聞こえたか聞こえてないかくらいサラッと。
伝わります?このトーンの違い。笑 

すると、顔を見合わせると主人から、
「なんか今日すごく優しいいい顔しているね」と一言。
それは私のセリフですと言いたいくらい主人も穏やかな顔。

目の前に映る、疲れている主人。明るく元気つけようとか、いっぱい話かけて気を散らそうとかどうにかしてあげたいというそ優しさのつもりでしたが、それが見ている私のことで、「私、疲れてたんだね」と自分をわかってあげるだでよかったんです。

そして、私は気を使っているつもりでしたが、主人にとっては気をつかわれている感じはしなかったのですから。全くトンチンカンです😅


先日面白いことがありました。一年前に買った組み立て式の家具のキャビネットの4つの扉が、組み立ててみると全部ズレていたということがありながらも、1日かかってやっとこさ組み立たこともあり、また最初からネジを全部外して取り組む意気込みもなく、そのズレを直すことなくそのままにしていたのです1年も。
よくも一年そのままにしていたなーと思うくらいまあまあズレていました💦

よし!意を決して全部を直そうと気合万端、工具を準備万端にし取り掛かったとき、ねじ回しをほんの少し緩めたただけでなんとズレが直ってしまったのです。
えーーーー拍子抜け


そう‼️ネジを締めすぎだったのです😂
1日がかりを覚悟して取り組んでみたら、3分足らずで終了〜


私のズレは、緩めるだけだったみたいです!😆


let's  新しい生き方、新しい視点へ
5/27 (土) 京都でお待ちしています🙌 【入場無料】

詳しくはコチラから👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?