見出し画像

保育士として働くながら子育てする中で、私が1番辛かったこと①

こんにちは、子育てパートナー♡まいちゃんです。

保育士歴18年、2人の娘はすでに小学生ですが、
私も保育園ママだった時期がありました。


タイトルの通り、私が1番辛かったことについて今日は書こうと思います。

こんなこと保育士が言っていいのか!?というご意見もあるかもしれませんが、
母となった私が感じた気持ちを正直に。

『体調悪い我が子を母に頼んで
私なんで他の家の子見てるんだろう・・・』

母に頼んで出勤すると決めたのは私。
でも、そばにいてあげられないことに納得はできていなかった。
もちろん、だんだんと子どもも強くなり、
体調を崩して休むことは少なくなったし、
割り切って働けるようにもなりました。
でもそれまでは、この気持ちを何度も味わいました。

お仕事しながら子育てをしているママたちはきっと
たくさんの葛藤の中で過ごし、
辛い思い、悔しい思いもしていることと思います。

これから、私が1番辛かった経験を書かせていただきます。
長くなりますので、2回に分けて投稿します。
今日はその1。


保育士として6年勤めたところで私は1人目の娘を出産。
産休育休をとり、娘2歳で仕事復帰でした。

保育園に入園した4月は慣れ保育からのスタート。
私は仕事復帰を5月にしていたので、のんびり2週間かけて1日保育に進めてもらっていました。
子どもが入園したら一緒にランチをしようと友達と約束をしていたので、
一日保育になって数日後、友達と2人でランチに行きました。
美味しい食事が終わってゆっくりおしゃべりをしていた時、私の電話が鳴りました。

そう、あなたの予想通り保育園から。

朝、元気に送り出した娘でしたが、
お昼寝から起きたら熱があると・・・

「あぁ、毎日の保育園。疲れが出たのね・・・・。」

そう思いながらすぐに友達と別れお迎えに向かいました。

この時の私は、その後大変なことになるとは想像もしていませんでした。


お迎えに行った娘は熱はあるものの元気。
そのまま病院に連れていきました。
薬をもらって様子を見ることに。
処方されたのは3日分の薬。
「薬終わっても良くならなかったらまた来るように」
それがお医者さんからの指示でした。

私は疲れだろうし、ゆっくり休ませてあげればすぐ良くなるだろうと思ってたんです。


でも、3日たっても熱が下がりきらない。
毎日上がったり下がったり。
娘が元気で食欲があるのが救い。

熱が下がらないので再度受診。
また薬を3日分処方され、同じように
「これで良くならなかったらまたくるように」と。


でも、娘の熱はその後も続いたんです。
私はかなり不安になって、再度受診。
その時に血液検査もしました。
考えられる感染症の検査もしましたが陰性。
考えられるのは「EBウイルス感染症」か「膠原病」と言われましたが、結果が出るまで2日かかると。
血液検査の結果が出たら来るようにと言われ
その日は帰されたのですが、「膠原病」という言葉に
心配で心配で・・・
不安で泣きながら一緒にランチをした友達に電話で話をしたのを今でも覚えています。

採血をした翌日(発熱からこの時点で1週間)
私は娘が生まれた大きな総合病院の小児科にセカンドオピニオンで行くことにしました。
今までの経過などを話し、診察してもらったところ、
「熱が上がったり下がったりを繰り返しながらも全体的には下がってきているから、あと少しで下がり切るだろう」と言われ、血液検査の結果を待っていいと言われました。


総合病院を受診した翌日、1人で血液検査の結果を聞きにいく勇気が無かった私は
旦那に半日休みを取ってもらい、結果を聞きに行きました。

血液検査の結果は「異常なし」
ただ、原因がわからないと言うことでこのまますぐに小児専門の医療センターに行くようにと紹介状を出されました。

この時の私は不安で押しつぶされそう。
1人で1時間近く運転して連れていくのが不安すぎる。
でも、旦那は「異常ないんだから大丈夫でしょ。」と仕事に行くと。
私は母に電話をし一緒に行ってくれないかと相談しました。
でも母は仕事でどうしても行けない、だから父に連絡をしてくれました。
仕事をしていた父が帰ってきてくれて、父の運転する車で医療センターに行きました。

医療センターでの検査結果、私の仕事復帰については
長くなったので、また次回。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら続きも読んでもらえると嬉しいです。
次回は10月30日(日)  投稿予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

大人が変われば子どもが変わる
子育てパートナー♡まいちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?