見出し画像

<知識論>大事なものは、 すべて身の内にある その2

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰

2.知識について語ってみよう

「第五世代マネージメント」を著したチャールズ・M・サベージは、知識を5W1Hに分類し、以下のように定義しています。

(1)知識とは<Know How>であり、その仕事を効率よくするためには、どう処理していけばいいかを知ること。

(2)知識とは<Know What>であり、その仕事を効率よくするためには、何を用意して、何を参考にして、何を実行していけばいいかを知ること。

(3)知識とは<Know When>であり、その仕事を効率よくするためには、どのタイミングで、どのような手順ですればいいか。段取りをつけるタイミングを知ること。

(4)知識とは<Know Who>であり、その仕事を効率よくするためには、誰に頼めばいいか、誰に相談すればいいかを知ること。

(5)知識とは<Know Where>であり、その仕事を効率よくするためには、かつて、その仕事がどのようなカタチで、どこで発生したかを知ること。

(6)知識とは<Know Why>であり、その仕事を効率よくするためには、その仕事がなぜ発生したか、その背景や狙いを知ること。

そして今日、チャールズ・M・サベージが定義した「知識の5W1H」は、さらに複雑化し、「知識の報酬や、知識の量」を規定するための定義が新たに必要になってきました。知識が社会の基軸価値となったのだから、当たり前と追えば当たり前のことです。以下に追加してみます。

(7)知識とは<How much>として、その知識はいくらの価値を持つものか、その価値を定量化しなければならない。

(8)知識とは<How many>として、その知識はどれくらいの量があるのか、その量を定量化しなければならない。

新しくつけ加えられた<How much>と<How many>が、実は知識社会で働く上で、報酬を規定する目安になるのです。知識社会では、少なくとも従来の、“時間給”や“月給”という報酬制度はそぐわなくなりつつあります。

たとえば、このような例がイメージしやすいのではないでしょうか?
Aさんは、Aさんに与えられた仕事を1時間で終えました。Bさんは、Bさんに与えられた仕事を10分で終えました。AさんとBさんは同一の仕事(時間給1,000円と決められた仕事)を与えられたにもかかわらず、Aさんは1時間、Bさんは10分で終えてしまったのでした。

職種によって時間給が異なるのは当然なのですが、同一の職種において仕事を終えるスピードが異なり、なおかつ仕事の品質(出来具合)も異なるケースが発生するのです。知識社会では、仕事の報酬を従来の時間給で算出することが難しくなります。少なくとも知識は第三者に評価されるべきものであり、日々の業務のすべてを詳細に、正確に記述し、蓄積し、整理し、定量化し、価値基準値を明確にし、いつでも検索できるカタチ、つまり共有できるカタチにすることが不可欠になってきているのです。

私の知っているコンサルタントの話ですが、彼の仕事の速さは尋常ではありません。どのような仕事を依頼しても、たちまちのうちに仕上げてきます。普通の人が1週間はかかるだろうという仕事も早ければ翌日、遅くても2、3日でもってきます。その彼が先日、こんなふうにぼやいていました。

「仕事が速いと言うことは、必ずしもいいことばかりではない。むしろ時間をかけて仕上げたという印象を与えた方が有り難みがあるようで、高い評価を得ることがある」と。

知識を定量化する、知識を可視化する、可値化することは、これからの社会ではとても重要な課題になることは間違いありません。知識は目に見えるカタチとしての形式知、目に見えないカタチとしての暗黙知として区分されると同時に、“知識給”という新しい報酬制度の創設が不可欠になってきています。(つづく)

←その1に戻る

その3に続く→

・・・・・・・・・・

【杉山 彰(すぎやま あきら)プロフィール】

◎立命館大学 産業社会学部卒
 1974年、(株)タイムにコピーライターとして入社。
 以後(株)タイムに10年間勤務した後、杉山彰事務所を主宰。
 1990年、株式会社 JCN研究所を設立
 1993年、株式会社CSK関連会社 
 日本レジホンシステムズ(ナレッジモデリング株式会社の前身)と
 マーケティング顧問契約を締結
 ※この時期に、七沢先生との知遇を得て、現在に至る。
 1995年、松下電器産業(株)開発本部・映像音響情報研究所の
 コンセプトメーカーとして顧問契約(技術支援業務契約)を締結。
 2010年、株式会社 JCN研究所を休眠、現在に至る。

◎〈作成論文&レポート〉
 ・「マトリックス・マネージメント」
 ・「オープンマインド・ヒューマン・ネットワーキング」
 ・「コンピュータの中の日本語」
 ・「新・遺伝的アルゴリズム論」
 ・「知識社会におけるヒューマンネットワーキング経営の在り方」
 ・「人間と夢」 等

◎〈開発システム〉
 ・コンピュータにおける日本語処理機能としての
  カナ漢字置換装置・JCN〈愛(ai)〉
 ・置換アルゴリズムの応用システム「TAO/TIME認証システム」
 ・TAO時計装置

◎〈出願特許〉
 ・「カナ漢字自動置換システム」
 ・「新・遺伝的アルゴリズムによる、漢字混じり文章生成装置」
 ・「アナログ計時とディジタル計時と絶対時間を同時共時に
   計測表示できるTAO時計装置」
 ・「音符システムを活用した、新・中間言語アルゴリズム」
 ・「時間軸をキーデータとする、システム辞書の生成方法」
 ・「利用履歴データをID化した、新・ファイル管理システム」等

◎〈取得特許〉
 「TAO時計装置」(米国特許)、
 「TAO・TIME認証システム」(国際特許) 等


この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。