見出し画像

NEW概念

今日は掃除機の掃除しよ。
掃除機の掃除機発売されないかなと思ってるパルム王子です( •̀∀•́ )✧

若者のテレビ離れで
収益を落としているテレビ業界。

ある意味
だろうなと思う。

某意識高い系ニュース番組で擦り倒したような話題であるが
YouTubeと比較してみよう。

どちらもユーザーは無料。

広告主から制作費を提供して貰い
番組制作するのがテレビで
作った動画の再生に対して広告費を払うのがYouTubeだ。

テレビは潤沢な制作費で人気タレントをブッキングし魅力を上げれるが
事務所やスポンサーからの意向が優先されるのでNGが増える。

ある親子が子供とテレビのグルメ番組を観ていた時
子供がiPadを触りYouTubeを観出したそうだ。

一緒にテレビ観ようと誘ったが嫌い
理由を尋ねると

『だって美味しいしか言わないから楽しくないもん』

子供は正直だ(グーの音も出ない)

アッコにまかせている場合ではない。

その子供たちが成長し大人になるのだから
容易に未来が想像できる。

タレントはテレビがあるから有名なのであって
一概に面白いから有名とは言い切れない節はある。

それはあくまで僕の意見なので
数字で表してみよう。

鬼越トマホークのYouTubeチャンネルで
知名度の割に登録者が少ない芸能人YouTuberランキングという配信があった。

あなたなら誰が思い浮かぶだろうか??

理由も考えてみよう(それが答えだ)

今回は3位の芸能人を発表しながら
話しを進めていく(個人への悪意はありません)

第三位!!(司会進行のガナリ)

「味の宝石箱や〜」でお馴染み彦摩呂さん。

…ね。

でしょ!?

登録者数1480人。

グルメロケを何百本もこなし
美味しそうにご飯を食べ
プラス笑いもお茶の間に届ける
食レポの神様の結果が登録者数1480人。

テレビの期待に応えた続けた優秀なタレントと
お茶の間に不信感を植え付けた残念なタレント
2つの側面を持つタレントの結果が

登録者数1480人(強調し過ぎ)

間接的にではあるが
嘘をつかされているのだから
ある意味被害者なのかもしれない。

それこそ食い扶持の為だ(背に腹はかえられない)

もしくは食べた料理全てが
本当に美味しかったのかもしれない。

そもそも論だが
美味しいは【概念】である。

どうした!?パルム、気でも触れたか!?

僕はいたって普通だ(自分で自分を普通という奴に普通な奴はいない)

昔、まだ醤油もない時代。

味付けは塩・酒・味噌もあるのかな?
そのくらいの時代。

まだ生産物が安定しておらず
年貢だって収めなきゃだし
戦があれば皆貧しくなる。

だからご飯は腹八分(アイス食ってる場合ではない)

だからみんな
一度でいいから腹いっぱい飯が食いたいと思う(棚ぼたとかマジ最高)

その年は豊作だったのか
年に一度の祝いの席だったのか
太っ腹母ちゃんからの号令。

いっぱい食べていい日。

腹いっぱい食べれるというだけで唾液腺崩壊。

ほっぺたに付いたお弁当など皆無
かき込む
食らう
喰らうのほうが漢字としては近いだろうか。

お母さんがどうせ
『ご飯は逃げないから』
なんて事を言うのだろう。

その当時、お腹が脹れ
腹いっぱいになった状態を美味しいと言っていたらしい。

お客さんをもてなす(滝川クリステルスタイルの)時には
ない食料からいっぱい料理を振る舞い
お腹が満たされた客人は感謝を込めて

『美味しく頂きました。おご馳走になりました』

なんと民度の高い国だろう(コロナも大丈夫)

ちょっと待てパルムと。

じゃ美味しい物を食べた時
何て言ってたんだ問題があるじゃないかと。

お答えしよう(鳴るドラムロール)

美味しいという言葉(概念)がない時代
美味しいをどう表現していたかと云うと
表現する言葉がない訳だから

おっ!うぉ!おーっ!!うんうん!!

ゴリラに毛が生えたようなリアクションである(ゴリラに毛は生えている)

時代も豊かになり料理も洗練され
味付けや好みによって
お腹いっぱいの状態を指す言葉が
味が優れている料理に対し
使われるようになった訳だ。

イタリアならBuono(ボオノ)だし
中国なら好吃(ハオチー)になった。

幼児プレイをしたい願望を持つ僕ならおいち〜(オイチー)だ。

願わくば松雪泰子か高岡早紀でお願いします┏○ペコッ

この前テレビを観ていて知人が
高橋真麻のワイプの顔が《うるさい》
と言っていた。

昔の人が《うるさい》様を
5月の蝿(はえ)に例えた言葉なので
高橋真麻は関係がない。

逆にタイムマシンに乗って動画を観せたら
《うるさい》と感じるだろうか??

鼻の穴の大きさは別にして
嘘くさい大きなリアクションは
《うるさい》と僕も思う(歌の振り切り度合いは流石だ)

その時点で2人の共通認識となり
確定された概念が時間と共に固定される。

そして2人の会話に
『あいつのリツイートうるさいよね』
と多様化され他者に浸透していく。

ジャンケンの「最初はグー」も志村けんさんが言い出したのが
テレビでお茶の間に共有された概念だ。

今ではぴえんや上位互換の
ぱおんも例外なく共通認識された概念と言えるだろう。

概念は今こんな
くだらない記事を読んでいる間にも更新されていく。

美味しいの上位互換が宝石箱になる日も近いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?