見出し画像

5 肺炎で死線を彷徨う・・・#実験小説 #あまりにもあいまいな

    「わたしは 誰でもない。また、ないでしょう。      
    存在するには あまりに 小さく、
    未来とて やっぱり そうでしょう。」リルケ「孤児の歌」

 炭住の共同長屋生活は、母と子にとっては苦痛そのものだった。
 相変わらず、三池炭婦協の『闘争』は激しく続いていた。半強制のデモ、集会に母俊子はほとほと嫌気が差していた。

 長屋の隣の部屋は、ベニヤ一枚で仕切られただけであった。三交代の炭鉱夫の息子と母親が住んでいた。炭鉱夫の息子は、昼間眠ることもあった。
 巧が遊んだり、昼寝したり、人間が生活すれば音は出る。
しかし、母俊子は、神経質に隣の母子に気を遣い、ストレスは極限に達していた。

実際、隣の息子はパチンコに行っていたにもかかわらず、母親が帰って来ると「隣のこどもがうるさくて寝られなかった。」と愚痴をこぼしているのを母俊子は聞いていた。
母俊子は過敏に反応し、時には、ヒステリックに巧を叱った。夜泣きしたり、昼寝から目覚めて泣き出したりした巧に布団を掛けて、泣き声が隣に聞こえないようにしたこともあった。

 そんな環境で、巧は酷い肺炎を患った。
原因は、それだけではないのかもしれない。
唯でさえ、炭鉱とコンビナートの直ぐ近くの炭住なので、いつも悪臭がしていた。煙突からは、昼夜煙が出ていた。そんな炭住の環境も悪い影響を与えたのだろう。

 巧は、高熱を出して、炭鉱の病院に入院した。
・・死線を彷徨ったそうだ。たまたま、抗生物質の新薬がサンプルとして来ていて、それで助かったと母が言っていた。病院での記憶は巧にはない。

 ただ、退院してから炭住の部屋で寝ていた時、何故か無性に自分自身がこのまま死んでしまう気がしていた。その感情だけは何故か、今もずっと記憶に残っている。
実際、母に「ぼく、おとなになるまで生きられるの?」と尋ねたとのことである。
それはあくまでも自分自身の死のことである。
病院で「死」と隣り合わせだったのだろうし、他者の「死」と出遭うことがあったのかもしれないが、巧の記憶には残っていない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?