見出し画像

【なんとも耳の痛い睡眠のお話】

海外旅行をしなくても起こる“時差ぼけ”のお話です。


平日と休日の睡眠時間がずれるとは

具体的に例えると、こんなカンジです↓

平日(お仕事がある日)
23:00就寝→6:00起床

休日前(お仕事がお休みの日)
2:00就寝→9:00起床

寝起きがそれぞれ3時間後ろにずれています。
これが、平日と休日の睡眠時間がずれるという現象。

こうなるのには、様々な背景があると思います。
「明日休みだから夜更かししてゲームしよう」
とか、
「明日は遅くに起きてイイから、終電まで飲みに行こう」
など。

海外に出かけて、昼夜逆転する『時差ぼけ』という現象がありますが、海外旅行をしなくても日常生活の中で『時差ぼけ』は容易に起こります。

それが、『社会的時差ぼけ』という現象です。
産業保健などでも、睡眠指導を行う際に持ち出される概念なので、テーマ的には結構身近ではないかなぁと思います。

今回の研究では、この「ずれ」を2時間に収めるべしということを話しています。
上の例で言うと、この程度のずれが適切ということですね。

平日(お仕事がある日)
23:00就寝→6:00起床

休日前(お仕事がお休みの日)
1:00就寝→8:00

これを心掛けないと睡眠トラブルが続くよ・ということ。


社会的時差ぼけは簡単に起こる

人間は昼行性の動物。
朝起きて夜寝るリズムができなくなることで『時差ぼけ』は容易に起こります。
例えば、

シフト勤務

夜勤勤務

長期の休み期間での生活のリズムが崩れる

など。
同じくらいの時間に寝起きをしないことで、体がいつ寝れば良いのか分からず混乱するんですね。


自分の睡眠はよく取れてるの?

そもそも、睡眠がしっかり取れている・いないというのは、自分では今ひとつ自覚が難しいもの。
こんなものだろうとか思っちゃいますしね。

睡眠の質が落ちていることを知るための指標はいろいろあります。
寝つき悪いとか、夢をよく見る、途中で起きる、寝た感じがしない、朝早く起きる、寝すぎるなどなど。

では自分はどうなのかと考えるにあたり、これらを全て覚えるのは難儀なので、一つだけ覚えときましょうー↓

日中眠い

これ、ちょっと注意してみてください。
睡眠の質を測る指標がいくつもあっても、この結果はいずれの睡眠トラブルにも現れやすい印象です。

「シゴトがあるから眠らない」ではなく、「日中に眠いと感じているか否か」です。
そういうときは、社会的時差ぼけや睡眠トラブルを疑って、いつもの睡眠を振り返ってみることをオススメするのでした。



オンライン相談室
ぱれぱれ

インスタはこちら