見出し画像

【選挙で動く?別姓問題】

そういえば、先日の選挙で面白い結果が得られたようなんです。

画像1

「夫婦別姓を好まない裁判官は辞めてくれ。世相に合わない」
…と、主張した人が多かったという結果が、選挙から得られたんですね。


ぱれぱれさんの思うこと

このnoteでも、たびたび姓名のハナシをしてきたのですが、なぜそんなに日本は同姓にこだわるの?…と、ワタシは思う人です。

日本で結婚する人で、姓を変える男性は5%もいないんですよね。
四捨五入したら100%女性が変えている現状。
あまりもの偏り、これって変じゃないです?


ぱれぱれさんの憤ること

別姓で苦労する人たちを度々目にしてきたから疑問も多いんですね。
入院中に離婚したために銀行やら役所やらに走る女性とか(うつ病のパワーダウン期にやるんですよ)、姓が変わったことで病歴を追えなくなった女性とか、実は旧姓で活躍しているという教官とか。
自分の努力如何に関わらず、社会システムのせいで人の人生に縛りが発生するというのがフェアじゃない。

加えて、海外の患者さんを担当に持ったときは、当たり前のように自分の名前を名乗るのも見てきました。
もちろん、夫婦で名前が異なります。子どももいます。
それが当たり前。
先進国では日本の考えの方が少数派のようですよね。

日本で「別姓が嫌だよぅ」と主張するえらい人たちの話も、理解が難しいと感じるんですね。
「名前が同じじゃないと家族じゃないみたい」という理由しか主張しないので、“えらい人"の肩書きを持つ人の協議とは思えないのです。


選挙で日本は変わる?

どうせ選挙したって…と、無気力になることが多かったものですが、このテーマは何か変化が期待できるでしょうか。
Twitterなどで広く発信したことで同調する動きが起きたようですから、何かを発信するということもやはり大切なんでしょう。

「同姓か別姓かどちらかにせよ」ということではなく「どちらも選べる社会にしようよ」というwin-win策を提起しているだけなので、日本のえらい人たちにはもっと頭を柔らかくしてもらい、社会づくりに励んでもらいたいなぁと思うのでした。

以前、姓のハナシをしたnoteはこちら↓

解決をめざすカウンセリングルームを開きたい
ぱれぱれ