我が子にさせたくないことをどうやって受け入れていくのか

みなさんこんにちは。2歳児を育てる上で毎日いろいろな葛藤や悩みはつきものです。私は多分性格的にあまり人に上手く頼れなかったり、みんなで協力して進めることが苦手でw子育てに関しても自分で抱え(過ぎ)て不満を感じたりすることが多いです。(面倒なやつ)

人にあまり頼らないなりに、もちろん人にお世話になることはあるのですが【それが私がさせたくないこと】だった場合、どうやって受け入れていくのかを最近よく考えます。例えば、身近なところで言うと義両親とのこと。まぁこれはベタなところなので、どこの家庭でもある話ですよね。うちの場合で言うと、義両親は良くも悪くも全てに超寛容な人達。

時間が多少(私的には多少じゃないけど)ずれてもOK、息子がいたずらで陶器などの割れ物を触って落としそうになっても「壊れても全然OK、やらせてあげなさい」、アイスや辛いもの、食べたことないものを食べさせたがる、真夏にエアコンの壊れた車で出かけたがる(窓を開ければOK)みたいな私からすれば受け入れがたいことも多くて、その度にイライラして余裕のない状態、義両親の家にいる時間を楽しめないでいます。2歳児に手を焼いていることもありますが、私自身が許容量が狭すぎるのかとかまた葛藤したり逐一彼らの言うことを気にするのは心も疲れます。もちろん彼らは意地悪ではないので断れば(たまに困難な時もありますが)私たちの意見を尊重してくれます。今は「子供はまだ小さいから」を理由に断ったり、やらせないでおくことができますが、ふと、今後の方がもっと同じ悩みは深くなっていくだろうなと思いゾッとしました・・。おじいちゃんおばあちゃんの家に泊まりに行くとか私たち抜きでお世話をお願いすることも出てくるのですが、今現在この調子だとあまり信頼できないと思ってしまうのです。自分で書きながらなんて心が狭いんだろうと思ってしまいますが・・先日も花瓶やらを持ち上げようとしている息子を注意したら「やらせてあげなさい、割れたら割れたで処分するだけだから」と言われましたが、私からすれば人のものを壊してしまうのも嫌だし、明らかな息子のいたずらでいくら義母たちがOKと言っても親として怒らずにはいられません。私だっていつも不満抱えて黙ってるわけじゃないのでもちろん言いましたよ。「割れて構わないと言われても、割って怪我する方が困ると」。そりゃそうだねと笑っていました。

我が子にはこれをやらせたい、あれをやらせてあげたいと思う一方でやらせたくないこともたくさん出てきますよね。そう言う時どうやって対応していくんだろう。もちろん嫌ならば断ればいいんでしょうけれど。向き合って行かないといけないんですよね〜・・私自身が子供みたいにそう言う「嫌なこと」と上手く向き合えずただ逃げたいとか、できるだけ関わらないとかどうしても【避ける】ことばかりを選んでしまうのです。断ったりする時、とてもスマートで相手に感じ悪いを思わせない言い方ができる方っていますよね。それがねーできないんですよね・・笑 まだまだ私も未熟なんですね。多少は経験がものを言うところもあるでしょうけど、みんなどうやって乗り越えていくんだろう・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?