見出し画像

8−3:行政組織

前回の続きとして、行政組織の説明をします。

行政組織と言えば、市役所や裁判所などのことです。行政組織と聞いて思い浮かべるのは、官僚制度の古い体質、動きが遅いイメージなどですかね。

そんな厄介な行政組織が成果をあげるためにはどうすれば良いのでしょうか。

◆◆◆

③行政組織

行政組織とは、国防や司法に関わる政府機関、伝統的な政治学に関わる行政組織の多くのことであり、統治を提供しています。

行政組織は、社会の中核的な存在であり、コストのかかる存在です。統治を提供していることもあり、社会の中での地位は高いです。

行政組織に必要なことは力を持ちすぎないことです。

統治を提供する立場だからこそ、過度な力を持ちすぎると社会に悪影響を及ぼしてしまいます。権力の集中を防ぐために、行政組織の行動を監視する役割が必要です。与党に対する野党、司法・立法・行政という三権分立などですね。また、国民もあらゆる政策、法律、計画について正しく行われているのか確認することが必要です。

行政組織が成果を出すためには、目標と、優先順位と、成果の測定が必要です。そのために行政組織に対しては独立した監査組織を持つべきです。

「目的は現実的に達成可能でしょうか。言葉だけではないだろうか。ニーズに応えているのか。」「目標は正しいのか。優先順位は検討しているか。成果は公約や期待に合致しているのか」


画像1

そして、行政組織と立法行為は永遠に存在するものと考えてはいけません。

行政組織も予算によって運営される性質上、より多くの仕事と人がいればいるほど多くの予算が手に入ります。そのため、行政組織にとって不要な仕事を捨てることは、自ら予算を減らすようなものです。だから、予め業務に期限を設け、その期間内の成果によって仕事が本当に必要かどうかを判断すべきです。

◆◆◆

行政組織は社会にとって最も脅威となりうる存在です。

過度な力を持つことがないように、権力が集中してしまうのを防ぐために、行政組織はその外に独立した組織を設ける必要があります。そして監査を行う必要があります。

サポート頂いた方にはコメントを返させていただきます。サポート頂けますと幸いです✌️