見出し画像

ワンピースカード 「強大な敵」環境終盤 公式3on3前 感想文

はじめに

 こんにちは、万能ねぎ。(hayato_apeiron)です。前回のnoteの反応が良かったので、ここ最近ワンピースカードをやりながら考えていたことをまとめておきたいと思います。基本全文無料です。自分は3on3に出るわけではないのでガッツリ調整した記録などを公開できるわけではありませんが、逆に言えば何か隠すこともなく情報を伝えることができると思っているので誰かの役に立てば幸いです。
 カード名は略称を使います、見辛いと思いますがご容赦ください。

色々なデッキを使ってみた

 運良く(?)CS1次予選の店舗大会を一発で抜けられたため、4月中は色々なリーダーを触ってみようと思い遊んでいました。Tier1じゃないリーダーを使ってどれだけ勝てるのか自分のカードゲーム力を試したいという意図もありました。

1.黄ヤマト

2000カウンター減らしてしらほし入れても良かったなと思ってます。

 4月初期はモビーディック号がナーフされたにも関わらず『結局白ひげ強いじゃん!』ってなって、新環境での活躍が期待されていた黄色系統のデッキが案外出てこれないみたいな状況になってしまったイメージでした。(白ひげに不利なため)

 白ひげのリーダーパワー6000というのは見た目以上に強いです。リーダーだけのやりとりを考えてもこちらが5000リーダーの場合、毎ターン殴るのに1ドン要求されるし、あちらの攻撃を防ぐのにもガード値1000多く要求されます。さらに現在の白ひげデッキからは9ひげが1試合平均2体出てくるため、リーダーを攻撃するためには8000のパワーラインが必要となります。

 ひとまずこの白ひげというデッキが環境にそこそこの数いる以上対策を考えなければいけません。そこで目を付けたのがリーダーヤマトです。ライフが2以下になるとパワーが6000になるので実質リーダー白ひげです!

 
白ひげに勝つために6000↑のキャラを多く採用する方針で組みました。安定した出力を出すためトリガーにも期待しないことを意識してます。(ペロスペローは手出しでも強い、クラッカーは序盤から攻めてくる相手に強いので採用。)6000↑のキャラを採用するのはリーダー効果を上手く使うためでもあります。(むしりこっちが主な理由?)せっかくリーダーのパワーが6000になっても、5000のキャラを叩かれ守ろうとするとその分ガード値を損してしまうからです。(9ひげを出している状況で5マルコやアトモスなどを守るのは損なのと同じ。)
 
プレイングはほぼライフ2までは全受けで良く、効率よくキャラを出して、効率よく殴っていくだけです。リーダーのパワーが6000になれば、相手の小粒は殴れなくなるので無視でいいです。というか大体顔いっておけば正解です。(白ひげと同じで簡単)相手視点リーダーのパワー6000を複数体で殴るのはその分損になるのでパワーの高い2体とかでこちらのライフを取りにくるのが効率いいです。それを考えて鳴鏑と威国がフル投入になっています。リーダー効果が発動している状況で6000↑のキャラを叩かれた場合、基本的には積極的に守っていいです。ペロスペローは攻撃もらってハンドを増やしてもらうのがいいと思います。

 弱点はやはり大型が採用できないというところです、最高のパワーが8000ということで相手の大型に殴られたり効果で処理されたりと確固たるフィニッシャーがいないです。10マム効果なくていいので9コストとかだったら採用圏内でしたね…それか9コス11000、ガード値1000のバニラとかでもいたらワンチャン採用だったかもしれません。今後に期待です。

2.青緑サンジ

強大な敵のカード全然入ってないじゃん!何これ!

 ちょっと前思っていたのは白ひげだけをメタるのはある程度できるかなということです。ただゾロにも強いデッキを作ろうと思うとメタの方向性が違いすぎて無理だろ〜って感じでした。(最近はまた少し事情が違いますが。次のデッキで触れます。)このデッキも6000↑を採用して白ひげ側のハンドをちゃんと減らしつつブロッカーとイベントで耐えようね〜という感じです。最近思うのは結局相手の9ひげの枚数次第で勝率が大きく変わっちゃうっていうことですね。2枚までならギリギリ耐えれなくもないよ〜って感じですが3枚目出されたら泡ふいて倒れることしかできないです。それくらいあのカードは強い!

 プレイングには触れないのですが、7キッドってカードが強いです。アタッカーにもなりブロッカーにもなるリーダーが増えるって感じです。白滝もこいつに打てば4000カウンターになります。

 ちなみにこのデッキでフラッグシップバトルに参加したのですが64人規模で29位でした、デッキパワーの低さとそれを補えない自分の実力を痛感…

3.青ドフラミンゴ

第1弾の時から愛用、リーダー効果が好き!

 Twitterを見ているとたまに『ドフラミンゴで優勝!』みたいなツイートがあって気になって触ってみました。自分の脳内では結局9ひげ=8キッド(青の天敵)だから無理じゃね?と思ってたんですけどね。

 結論としては悪くはなかったです、最近は環境上位がほぼ赤で独占されていて、非公式の3on3ベスト4とかを見てもほぼ赤ニューゲート赤ゾロ赤エースの組み合わせです。しかもその中身を見ているとあることに気がつきます。(先ほど事情が違ってきていると言ったことに繋がります。)それは赤ニューゲート赤ゾロ赤エース、リーダーは違えど、そのデッキの中身はほとんどが白ひげ海賊弾ベースのデッキになっており、チーム単位でマルコ24枚採用がデフォルトになっている点です。少し前までは白ひげをメタるとゾロの速攻ムーブに轢かれるし、ゾロをメタろうとすると白ひげに破壊されるというような感じでメタの方向性がバラバラでした。しかし最近はゾロも低速気味になっているのでメタの焦点が当てやすくなりました。(とは言うものの、赤使わん理由ないくらいには赤強いです!!!!

 とりあえず三千世界でマルコを消しましょう。9ミホークでマルコ含めアタッカーも全部消しましょう。現状の青のカードプールで9ひげはどかせないので、ブロッカーで耐えます。3ドフラは9ひげのアタック時効果では焼かれないのでコスパ良いです。9ひげを連打される場合、9ひげのアタック時効果は使われないので1ローで10000の攻撃を吸収できます。

 ↑でなんかいけそうな気がしますが、実際はそんな甘くなかったです。欠点がいくつかあり、まず一番大きいのは先攻編重デッキだということです。先攻だとリーダー効果で展開しながら処理(7ドンのターンにリーダー効果+三千世界等)できるのですが後攻の強いムーブが無く、展開または処理しかできないみたいなターンが続いて普通に負けます。あと意外と事故率が高いというか動きが安定しないので
、1ドフラを入れた方がいいかもしれません。あとやっぱり9ひげ3枚は無理です。耐えられません。

 フラッグシップバトルに参加して、5位でした。明確なプレミで黄カタクリに
負けてしまいました。ペロスペローが強いのと、普通のデッキ使ってると10マムはやはり重いですね。

4.青紫クロコダイル

まだ調整中でぐちゃぐちゃなので参考にしないでください!

 フラッグシップバトル景品のクイーンが4枚揃ったので紫系統のデッキがやりたくなりました。三千世界と9ミホークでマルコを消しまくれば良いと思ったので青紫、ゴムゴムの雨とジェットガトリング両採用で引きの偏差を抑えられることから
青紫クロコダイルを組んでみました。ゾロからマグラが抜けて速攻ムーブをしてこなくなったことから混色や黒系統にとってはかなり追い風です。

 いっぱいドローできて楽しいんですが、リーダー効果にハンドの枚数制限が付いているせいで最初の方の攻撃は受けたいのにカウンターとかイベントを切って守らなきゃいけないのがそもそも弱くね…?って感じでした。ハンコック永遠に守るのがめっちゃドローできて楽しいです。ドンマイナスがかなり痛いので使いづらいとか問題点だらけなのでもう少し調整できたら良いなと思います。9ひげ3連打されたら泡吹いて倒れます。

どうしたら勝てるか?

 ここまであまり為になることは書いてなかったかもしれませんが、読んで頂きありがとうございます。とは言うものの、この環境で勝つためのポイントはいくつか
出ています。

  1. マグラマキノ小粒パンチ速攻型ゾロは減少

  2. 赤デッキはマルコ8枚搭載の似た形

  3. 9ひげ連打がきち〜

  4. サーチの安定、トリガーへの依存、先攻後攻の出力の違い

 ここら辺を踏まえてどのリーダーを使うか、リストの中身をどうするか考えなければいけません。まず一般的な話として4番の条件を考えると、やっぱり赤が丸いなと思います…自分は3on3出ないですが、赤ニューゲート、赤ゾロ、赤エースの組み合わせは丸いですね。青黄黒系統は先攻後攻の出力が気になり持っていきにくいかなと。1番と3番を考慮すると黒系統は立ち位置が回復気味ですね、黄色系統から選ぶなら雷霆強く使える黄マムなのかなとか、それでも白ひげ対面重そうですが。

 上位に残るには1~3の条件をクリアすることが必要になりますが、公式の3on3となれば様々なレベルの様々なデッキが使われることが想像できます。様々な色、リーダーがいることは間違い無いのでTier2以下のデッキにもこぼさずちゃんと勝てるのも大事な要素になってくると思います。(その点赤ニューゲートはやはり偉い!)

ワンピースカードってなんなんだよ!

ハンドを削るゲーム

 今更なのでどこでも何回も言われてそうなことですが、ハンドを削るゲームだと思ってます。他のカードゲームのアグロ(速攻)っていうと早いターンからコストの低いカードをいっぱい使って相手のライフなどを削っていくデッキで、相手のやりたい強い動きをされる前に仕留めるのが目標になると思います。アグロされた側は全然やりたいことできないしカード使えてないし『相手の動き強すぎだろ!』ってなるから不快なんですよね〜ん〜〜

 ワンピースカードでは基本的にハンドを使い切れずに負けるってことは少ないです。なぜならガード値というものが付いていてハンドを切ることでライフを守ることができるから。いくらライフを素早く0にできたからと言ってすぐに勝てるわけではありません。ライフがなくなった分ハンドが増えているので、耐久が上がっています。なので『相手がハンドを使い切る前に仕留める』というアグロの概念みたいなのが成立しにくいです。リソースがダイレクトにテンポに関与するカードゲームとも言えます。序盤パスしてライフ押されて普通のカードゲームなら負けてそうな時も案外相手のキャラを粘り強くとっていれば(相手のハンドは細く、キャラを守りにくい)意外となんとかなったりします。ドローの価値が相対的に高いのもそのためです。(エナジーライト、精神統一、魔力なる知性、魔力の息吹よりもサンジのピラフは打ちやすい?)逆に言えばガード値がついていないカードを大量に採用したデッキは何もできずに負ける可能性が高くなるので自分は使いたいと思えないです。

1ドンでハンド1枚削れるのコスパ良い〜

 こちら5000リーダーで相手リーダー白ひげの時、リーダーに1ドンつけて殴ってガード値切らせるのコスパ(ドンパ?)いい気がしてきました。いや相手5000リーダーならドンつけなくて殴れるんだけど…

ゾロのリーダー効果はバグってる

こいつやっぱ書いてることおかしいって😭

 バギーとかダダンに1ドンつけて攻撃に参加できる(ハンド奪える)のがすごいです。しかもサーチを当ててればゾロ側はハンド減ってないわけで…
 余談になりますが次の新弾は混色しか追加されないようですが、とりあえず『ゾロと戦えますか?』が条件になると思います。その為には優秀な6000ブロッカーが必要だと考えていて(普通に戦っていたらハンドが足りない。)強そうな6000ブロッカーが追加される(?)黒入りの混色はまぁまぁ熱そうですね!

昨今のリソースゲーム


よいよい
高レアは禁止カードにならなそうなので、次の犠牲はこいつか?

 どの大会を見ても上位は赤のリーダーばっかりですが、やっぱりこの2枚の貢献度は大きそうです。ライフが2枚になってからの耐久力が尋常でなく、全然詰め切れません。詰めきれないとなると顔にいくことが裏目になり、まず相手のハンドを削る必要が出てくるので、キャラを叩くことになります。

 自分はほとんど赤ゾロを使うことはないので深いことはわからないのですが、赤ゾロミラー、赤ゾロvs赤エース、赤エースミラーに関してはキャラの叩き合いか、ライフレースを仕掛ける方vsリソースレースを仕掛ける方みたいな試合展開になると考えています。
 実践的な例を少しだけ挙げます。赤ゾロミラー、赤ゾロvs赤エース、赤エースミラーどれでも良いのですが、お互い3ターン目で5マルコ(おそらく最優先で置きたい。)を立てた時、4ターン目からリーダー殴るか5マルコを殴りに行くかみたいな択が発生します。先2後2先3後3先4でお互い5000リーダーを素通しした場合、
もう書くの疲れたし、文で説明するの大変そうなのでやめておきます。ライフを守った場合守る為に切ったカード1枚分とライフ取れてない1枚分合わせて2枚分のリソース差がつくのがミソだと思います。相手とのライフ差と盤面形成力を見ることでリソースレースがどうなりそうかを判断します。

ストライカーエース

 いつも通りtwitterを見てたら楽しそうなエースのデッキを見つけました。坂ちゃんのことは故・ドラゴンクエストライバルズというゲームで知ったのですが、ワンピースカードでも結構アベレージの高い成績を残している印象です!youtubeもやっているので興味ある方は見てみてください。

 赤ニューゲート、赤ゾロに続いて3rdデッキと言われることの多い赤エースですが、赤ゾロと比べた時リーダー効果の差には悲しくなります、、でもエースにしかできないことも沢山あります!(多分)

  1. 炎帝→とてもバリューの高いエース専用カード

  2. 7エース→海震など相性良いカードを採用しやすい、ゾロで使うと走らない

  3. 5マルコ→ゾロだとガードイベント切らなければいけないけどエースなら要らないイベント切りやすい、不死鳥

  4. ストライカー↓

 このカード効果が好きだし、強いです。2ドンでハンドが1枚増えます。(でもゾロのバギーは1ドンでハンド1枚削ってきます。)このカードを採用するなら、1回でも多く使いたいし、ロングゲームを目指す構築にするのが良いのかなと思います。エースはゾロと比べたら詰め切る性能はやはり劣るのでストライカーをリーダー効果だと思って耐久するのは理に適っている、?「十字火」+「ジェットピストル」や「お玉」+「炎帝」で9ひげを処理できるので9ひげ連打にもかなり対応しやすいです。(9ひげ3連打を耐えられるのはエースだけ?)9ひげ1枚に2枚使ってるから損っていう意見はわかるんですが、不利トレードしているのは甘んじて受け入れてストライカー回して差を埋めましょう。(海震でバギー取らなきゃいけない時もそういう話?火拳も?)

おわりに

 また見切り発車でnote書いたら長くなってしまったし、文体も文構成もめちゃくちゃで公開するのが恥ずかしくなってきました。()無駄な文多すぎてポイント伝わらないよな〜とか反省してます。
 それは置いておいて明日公式3on3に参加される方々が全力を発揮できることをお祈りします。睡眠は大事です!

 前回noteを書いた時にアンケートを取った際、貢ぎたいと言う人がいっぱいいたのですが、まだ一円も貰えてません…
 これだけの分量を書くとそれなりに時間かかるし、疲れたので貢いでくれる人募集です↓有料部分はワンピースカードとはほとんど関係ないことしか書かないので本当に貢ぎたい人だけお願いします!

ここから先は

1,061字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?