見出し画像

【全文無料】 ワンピースカード 無料で強くなる方法&最近思っていること

はじめに

初めまして万能ねぎ。(@hayato_apeiron)と申します。昔はDCG(シャドウバース、ドラゴンクエストライバルズ、ハースストーンなど)中心で頑張っていたんですが、昨年の9月頃からワンピースカードを始め、そこそこ大会などにも参加しています。よくわからない人がよくわからないことを言っても、よくわからないと思いますので(小泉構文)、先に大会成績を書いておきます。

  • スタンダードバトル優勝数回

  • フラッグシップ8位(1弾環境、青ドフラミンゴ)

  • フラッグシップ10位(2弾環境、緑錦えもん)

  • フラッグシップ優勝(3弾環境、赤ニューゲート)

  • フラッグシップ4位(3弾環境、赤ニューゲート)

  • フラッグシップ優勝(3弾環境、赤ニューゲート)

  • CS1次予選店舗大会優勝(3弾ナーフ後環境、赤ニューゲート)

  • CS抽選全落ち

はてなブログはよく書いていたのですが、ノートを書くのは初めてなので機能とかよくわからず見づらくなっていたらすみませんがよろしくお願いします。

最近思っていること

普段は丸い言動してかしてないんですが(?)、今日は物申したいことがあるので辛口になるかもしれません。苦手な人は次の章まで飛んでもらって大丈夫です。
さて何に物申したいかと言いますと、最近のワンピースカード界隈、有料ノート多すぎませんか?大会の規模問わず優勝したらすぐノート、大会とか関係なく環境考察でも有料ノートがすごい回ってきます。情報に価値があることは理解していますし、質の高いものは金額以上のメリットを得られることもあるかと思います。でも全てが質の高いものかと言われたらそうではないはずです。よく考えて購入したほうがいいと思います。いや別に自分以外の人が儲けようが損しようがどうでも良いと言えば良いんですが。質の高い物にそれに見合った金額が払われるのが健全かなと思います。とりあえず中身は問わず有料で出して情報に弱い人が購入するみたいな現状になっていませんか?
えー何が言いたいかというと貧乏なのでお金が欲しいです。うん。有料ノートなんて買うお金ないです。

無料で強くなる方法

まず前提として自分はカードゲームそこそこ上手いです。自慢ではなく客観的に見た事実です。小学生の頃から紙を触る機会があったから今まで積み上げてきた経験があるだけで、むしろセンスに関して言えばかなり無い方だと思います。自分より上手い人はいっぱいいます。でもプレイヤー全体で見たら自分は上の方にはいるはずです。では無料で強くなる方法を簡単な方から順番に書いていきます。

①とにかく練習する
時間がある人限定。時間があるなら練習してください。なるべく上手い人となるべく多く試合をすれば良いと思います。プレイの理由も考えながらやると結果的に時間の効率もいいです。有料ノートを買うような方は基本的に時間をお金で買いたい人だと思いますので、ここはこれくらいで終わります。

②無料ノートとYouTube(一部)を見る
無料のものでも良いものがたくさんあります。ただし一部なので注意が必要です。本当はここで引用したいんですが許可とかを取るのが面倒なので興味がある方はDMとかで聞いてください…?

③TwitterのDMやリプで(もし強い人が友達にいるならLINEとかで)質問する
自分は陰キャなのでこれはほとんどやらないのですが、かなり時間対効果が良いはずです。コミュ強の人はカードゲーム強い人(実績ある人)にガンガン聞いたらいいと思います。無料で心優しく返してくれる人はいっぱいいます。自分は質問されて答えるの好きなのでいつでも質問してもらって構わないです。言語化する時に自分の思考を整理できるので答える側にもメリットがあります。

④Twitterで環境を見る、強いデッキを探す。
自分は最近はこればっかやってます。ツイ廃。Twitterのおすすめ欄に出てくる結果報告ツイートを見て環境を予想把握してます。ありがたいことに対面で何と当たったかを書いてくれる人が多く、何個もツイートを見ていくとだいたいのデッキ分布が分かります。あとは優勝デッキを無料で公開してくれる心優しい方も多いので
そういうのはブックマークして貯めておきます。これを繰り返すとおすすめのところにドンドン結果報告ツイートが流れてくるようになるのでかなり効率いいです。
おすすめ欄がエッチなアニメ絵で埋まってる人、それではワンピカード勝てませんよ?

⑤シャドウバースやらない学、脳内ワンピースカード
この世にはシャドウバースやらない学というものが存在します…シャドウバースやらなくても大会である程度勝ってしまう人がいます。カードゲームの経験が積み上がってくると、そこまで時間をかけずしても新しい環境でも勝てるようになってきます。昔の経験から本質を見抜き、理解する。カードゲームに限らず勉強とかでも同じだと思います。カードゲームほとんど未経験の方で、有料ノートを買い、本質的かつ分かりやすい情報が得られば良いのですが、そうでない場合「だまされた!」ってことになりかねません。というか騙されたかどうかもわからないで次の有料ノートを購入するようになるでしょう。嘘を嘘であると見抜けない人にどうたらこうたら…?自分も時間が有り余ってるわけでは無いので最近は④で得た情報を元に脳内でひたすら考えるだけでどうにかしてます。CS1次予選店舗大会も1週間ぶりのワンピカードの試合でしたが、無事優勝することができました。具体例として次の章でこの2日くらい何を考えてたかを書き出してみたいと思います。本当は有料にしたい!

CS店舗大会優勝までの脳内ワンピースカード

4月1日から「モビーディック号」と「カバジ」が禁止カードに制定され環境が変わりました。この禁止発表後、実装までの前評判として強いと言われていたのは【黄カタクリ】と【赤ゾロ】だったと思います。ありがたいことに4月1日が土曜日だったため大会が多く開催されており、自分のTwitterのおすすめ欄は大会の結果報告ツイートで埋まりました。ツイートを何個も見ていく中で①「モビーディック号」禁止により解放された様々なデッキがいることと②やはり優勝報告、対面デッキ報告でも多く挙がっていたのは【赤ゾロ】と【黄カタクリ】ということが分かりました。印象的には【黄カタクリ】の方が若干多く、この2つで全体の半数くらいは占めてるんじゃないかという感じでした。
その中でボチボチ好成績を残しているデッキを見つけました。【赤ニューゲート】です。自分は3弾発売後1週間の環境で「キングデュー」4投、「モビーディック号」2枚のデッキでフラッグシップを優勝していて、「モビーディック号」禁止後もまだ戦える可能性があると信じていたのでアンテナを張っていた事もあり、目にとまりました。デッキリストが上がっているものは全てブックマーク。勝っているデッキに共通しているカードを抜き出し、その他の自由枠や選択枠をリストアップしました。共通しているカードの中で「モビーディック号」禁止後からの差分に目を付けました。

①「エドワード・ニューゲート」4投

おれァ”白ひげ”だァァ!!!!


「モビーディック号」禁止前はミラーで出しにくい事もあり、減らされる事も多かったこのカードですが、ミラー以外では間違いなく最強のカードでした。このカード一枚出すだけでアタックのパワー+2000と相手の攻撃一回につきガード値2000得、さらにパワー10000の小型ブロッカーを焼けるキャラが立ちます。一枚でこれだけの複数の役割をこなしてるカードは他にないと思います。
これを書いているうちにそういえば前段階で説明しなきゃいけないことがあったので少し挟みます。

〜そもそも「モビーディック号」とはなんだったのか〜

うわァアアア!!!

一言で言えば、最強のフィニッシュカードでした。これを出すことで2コストのカード一枚とは考えられないほどの出力を出すことができました。ワンピースカード は性質上リソース(ハンドの枚数)がテンポ、ライフに直結します。毎ターン5000でアタックできるリーダー、2ドンずつ増えていく仕様、高コストのカードの強さ、カウンターイベントやブロッカーなど色々合わせてバランスが良かったはずです。でもこのカードはそのバランスを打ち壊してしまいました。「イゾウ」の追加により再現性の塊となってしまったこのデッキは流石に許されませんでした。正常なリソースレースができなくなってしまったからです。


原作でマルコ好きだったのに
ワンピカードのせいで
嫌いになりそう

正常なリソースレースができないという点でこのカードもかなりおかしいです。ブロッカーは実質カウンター値無限のような働きをしますが、このカードはそれをハンド消費一枚で繰り返すことができます。「モビーディック号」禁止によって
最後のアタッカーとしての性能が抑えられたため、そこまで問題にはなっていませんがこれからもお世話になりそうです。

「モビーディック号」がある時代の【赤ニューゲート】は不死身の「マルコ」2種類を並べて「モビーディック号」の恩恵を最大限使うデッキだったと認識しています。「マルコ」のおかげでこちらはハンド消費を最低限に抑え、「モビーディック号」で相手に多くのハンドを要求し、リソースレースで勝つという認識です。普通のデッキでは太刀打ちできなかったのでああいう状況になってしまったのです。

ちなみに「モビーディック号」がある時代の【赤ニューゲート】に勝つ理論は大きく分けて2パターンあったのですが、かなり脱線しそうな上、いま書いても仕方ないので割愛します。理論があっただけで安定して実現できるデッキは少なかったのは間違い無いです。

では「モビーディック号」禁止でどう構築を変えなければいけないかを考えます。まず気づいておきたいのは9コストの「エドワード・ニューゲート」は「モビーディック号」には乗っていなかったということです。どういうことかというと「エドワード・ニューゲート」は元々パワーが10000あり、+2000しようがしまいが基本的に相手はライフで受けるかブロッカーでブロックするしかないはずです。これに気づけば「サッチ」や「キングデュー」、「エース」のような元々パワーの高いカードが「モビーディック号」なしでは採用候補に挙がるということに気が付きます。最強のフィニッシュカードを失ったため、割とコスト通りのパワーレース、リソースレース、ライフレースをする必要が出てきたということです。

②「キングデュー」4投

ワンピースカードで名前覚えたキャラ筆頭

5コストの「マルコ」とコスト帯が被っていた事もあり、「モビーディック号」環境では採用が見送られがちだったこのカードが勝っていたデッキのほとんどで4投されていました。環境の変化でこのカードが採用されて、結果を残しているわけですから、理由があるはずです。なぜかを考えるのはとても大事です。このカードに関して言えば、前述の理由に加え環境に黄色が増えることが予想されたためだと考えられます。同コスト帯の「マルコ」は登場時効果のため【赤ゾロ】に強く、KO時効果のおかげで【黒ルッチ】などに強いです。一方で現在増加している黄色対面では登場時効果でKOしたいキャラも少なく、さらに「モビーディック号」禁止による【赤ニューゲート】の減少が考えられるため黄色側の「雷霆」の採用がほとんどなくなった事もあり「キングデュー」にとってはかなりの追い風となったのです。

こうしてTwitterでの情報収集と環境予想、勝てる構築の追求を4月1日の夜に集中して次の日の店舗予選で優勝することができました。

…そう言えばなんで流行っている【黄カタクリ】や【赤ゾロ】ではなく、【赤ニューゲート】を選んだのかの説明が弱かったと思うので、追記します。まず【黄カタクリ】ですが5コストの「ヤマト」をまだ持っていなかったので辞めました。【赤ゾロ】は3コストの【ゾロ】持ってないので辞めました。貧乏なので買えません。
まぁ冗談は置いておいて、(持っていないのは冗談でなく本当です。)この2つを使わない明確な理由があります。まず自分はたとえデッキの出力(パワー)が低くても、安定している(再現性が高い)デッキを好みます。その方が引きなどの要素よりもプレイングでどうにかできる場面が多く、大会などで安定した成績を残すことができると考えられるからです。例えば【青ドフラミンゴ】というデッキは理想的でした。デッキパワーは高くないものの、フェイスオアトレード(盤面をとるか、ライフを詰めるかの判断)で地道なアドバンテージを積み重ねることで結果として安定した勝率が出ていたと思います。(8キッドという天敵がいて相性差を覆せないところが唯一の欠点だったとは思います。)逆に言うと【紫カイドウ】や【黒紫ゼット】のようなデッキは敬遠します。Twitterを見ているとよく「赤ゾロのサーチがー」とか「黄色のトリガーがー」みたいな嘆きをよく見かけます。哀れだと思います。サーチ先がブレブレの現在の【赤ゾロ】はデッキとして成立していないと考えています。【黄カタクリ】(その他黄色含む)はトリガーが出るか出ないかで出力が変わりすぎて(試合ごとのデッキパワーの偏差が大きい)現状のままでは使う気が起きません。基本的にはデッキパワーの箱ひげ図みたいなものを考えたときにばらつきが大きいものは使いたくありません。(ただそもそものデッキパワーの中央値が高く、最低値すら高いならその限りではありません。が【赤ゾロ】や【黄カタクリ】はこの条件を満たしていないと考えています。今後の構築発展に期待。)その点、【赤ニューゲート】は再現性の塊です。ライフからもドローができるためほぼ事故がありません。本当はほぼ脳死で顔受けて、相手の顔殴り続けるだけの【赤ニューゲート】好きじゃないんですけど、「モビーディック号」がなくなってパワーは落ちたと言ってもこの再現性、安定感は勝たなきゃいけない大会では第一に候補に挙がるといった感じです。

1弾環境の【青ドフラミンゴ】vs【赤ゾロ】とか2弾環境の【緑錦えもん】ミラーとかの盤面で対話してる感じの方が楽しかったなー😭どうしてこうなった…

おまけのデッキリスト

最後に店舗予選で使ったデッキを貼り付けて終わろうと思います。思ったより長くなってしまいすみません。ここまで読んでいただきありがとうございました。


mokeymokeyさんありがとうございます。


メモ
スピードジル欲しい。
ガードポイント弱い。9ひげを出すゲームになるので使う場面が限定される。
結局1000ガードとして切らされるなら何か別の使えるカードに。
9ひげ出すので2000ガード値の評価高い?
フォッサは黄色対面で強い。
ナミハルタ検討したい。
白ひげ海賊弾は打ちづらいが、0は事故りそうで怖い。
エースで処理より面取りに行くよりガード値で耐える方を考え方が強いか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?