【第0200稿】麻雀をもっと難しくする企画案。あるいは鷲巣麻雀に憧れて。

皆さん麻雀のルールはご存知でしょうか。

まぁ、麻雀というキーワードでこの記事を読んでいる人はおそらく麻雀のルールくらい存じておりますよ、符計算は苦手だけど…。という人も少なくないと思います。

が。

あなたが知っているそのルール、本当にきちんとしたルールですか?

麻雀はもちろん中国から入ってきた遊戯ですが、不思議と地域性が良く出る遊びでもあります。例えば北海道では、半荘を「東南戦(トンナンセン)」ではなく「東北戦(トンペーセン)」で戦います。昔ながらのおもちゃ屋に行けば、東北の起家マークも売ってます。ちなみに、うちにもあります

まぁ、これは地域性の一例ですが…

そもそも、プロの団体がそれぞれで行っている大会自体、ルールがバラバラじゃないですか。25000点が原点だったり30000点が原点だったりウマがあったりなかったり、オカがトップ総取りだったり1着2着だったり、喰いタンありなしツモピンフありなし立直後流局で親流れだったり連荘だったり流し満貫が無かったり十三不塔が無かったり大車輪が無かったり国士無双十三面待ちがダブル役満にならなかったり…例をあげれば枚挙にいとまがありません。

そのため、各競技団体あるいは大会単位できっちりとしたレギュレーションがあるのですが、ここ最近はMリーグという公式のプロリーグが誕生したため、そのルールに合わせるという形式も増えているようで。

もうね、それだけで充分大変なんですよ。

さらに雀荘に行けば、その店独自のルールがあったりもします。そもそも赤牌が最たる例で、面前で赤牌を持っていると、上がった時にチップ1枚になる、なんて雀荘は多いと思います。Mリーグの場合は単なるドラ扱いですが、雀荘側から、つまりプロ団体側ではなく一般の麻雀プレイヤー側から持ち込まれたルールだと思います。それほど、赤牌は一般的に普及したというわけですね。

余談ですが…昔(20年ほど前)、千葉の某所にある雀荘に通っていたのですが、そこで「立直・自摸・嶺上開花・四暗刻・赤赤・裏3」を上がったことがありまして。役満ご祝儀でチップ10枚オール赤と裏で5枚オール、都合15枚オール(計チップ45枚)を頂きました。

まぁ昔の話なのであれですが、チップ1枚5000ペリカくらいでしたので、22万ペリカくらいの稼ぎになったんですね。ただ、その後本気を出して来たおっさん3人に囲まれ、「兄ちゃん、景気ええのぅ。あと4回くらい打ってけや、な?」的なことを言われ、ケツの毛までむしられました
社会勉強ですね。

それはさておき。

他にも独自のルールとして、昔の片山まさゆき漫画に描かれていた「アリス」や、麻雀のテレビ対局をメジャーにした、われ目DEポンの「割れ目」、特殊ルールの鬼才、福本伸行が考案した(とされる)「鷲巣麻雀(透明牌)」や「闇麻(ヤミマ)」、すでに麻雀ではなくなっている「十七歩」、MONDO式麻雀で行われている特殊ルール「MONDOリーチ棒(点数2倍)」「MONDOバリア(ロン出来ない)」「種別オールマイティ(白ポッチの種別版)」など…通常のルールに特殊なルールを加えることで、より複雑にして楽しもうというものがありますね。

さて。

前置きが長くなってしまいましたが、要するに何が言いたいのかと言うと、

俺も鷲巣麻雀みたいな面白いルールを考えたい


ということです。ただ、いざ考えてみるとあんな突飛な発想はなかなか難しく、強いて言うならMONDO式麻雀の特殊ルールに加わるようなものがいくつか思いついた程度でした。面白ければどこかで採用して、実際に試して打ってみて欲しいと思いますので、ちょっと紹介していきますね。


<メンツオープン麻雀>

イメージ着想はトランプのババ抜き。配られたカードの中で、同じ数字のカードが2枚あれば、それをセットで捨てることが出来るというもの。そこから転じて、

「配牌で配られた手牌でメンツが出来上がっているものがあれば、自分のツモ順の時(ツモって来た時)に『オープン』と言って、そのメンツをオープンしなければならない。」

「1メンツオープンするごとに1翻UPする(ドラと同じで役ではない)」

「オープンするパターンが複数ある場合(12333など)、好きな形でオープンしてよい(複合してオープン出来ない)→123でオープン、または333でオープン」

「オープンしたメンツはそのまま面前として扱われる(手役にもなる)」

「自分がツモ番の時、ツモって来た牌または手牌の牌とオープンした牌を交換することが出来る。『チェンジ』の発声で交換が可能。チェンジした牌は必ず捨牌にする。ただし1局1回まで。立直後は不可。オープンしたメンツがメンツではなくなる形でのチェンジは出来ない。(オープンが123で、1を4とチェンジはOKだが、1と5はチェンジ出来ない)。また、「345」を「34赤5」にチェンジするのもOK」

チェンジの牌が他者の上がり牌だった場合、槍槓と同じ扱いでロンあがりが出来る。これを「チェンロン」という。


というルール。


オープン麻雀の利点は、「幸せの形」と称される「両面待ち」よりも、役が固定できる「カンチャン待ち」の方が手役になるため、速度優先か手役優先かで手牌の形を考えなければならない。

例)配牌と第一ツモがこうならば…

画像1

こうやって晒す。もちろん伏せ牌は一度見せてから。
面前だと分かるように伏せているだけ。

画像2

さて、このルールだと…何を切る?素直に一萬でもいいけど、ここで心配したいのは6索を引いて来た時。晒さなければならないので、先に6索を切って三色に備えるか、それともスピード重視で一萬か東か…。

でも2索を先に引いてきたら、4索を引くと234で晒さなければならないので三色目はほぼ消える。


って感じで悩んで欲しいのですよ。


ただ、今思ったけどこの麻雀、聴牌した時点で手牌は必ず1枚か4枚になるんじゃないかと…。1枚も晒さないで上がれるのは七対子と国士無双しかないし、3面待ちが作れないwwあと配牌以外暗槓が出来ないので、三槓子と四槓子は絶対に無いことになりますねぇ…。そして上がり役ってほぼ立直のみ(3つ晒して満貫)にしかならないかもしれない…。

そして、こんな配牌だった時のガッカリ感たるやもう。

画像3

画像4

伍萬を切ってダブリーに行くか、役無しのダマで聴牌だけしておいて、

画像5

1筒引いたらチェンジして4筒でリーチだよね。

リーチ(1)・チャンタ(2)・一盃口(1)・オープン(3)

あれ?

ダブリー(2)・一盃口(1)・オープン(3)

裏を気にしなければどっちも跳満か。じゃあダブリーでもいいのかもしれない…わけわかんなくなってきたぞ?

むしろ明らかにチャンタ系が狙えるため、4筒単騎で狙い撃ちというのもあるかもしれない。七対子の戦略も、暗刻になったらその時点で七対子が出来なくなるので捨牌に1枚ないし2枚ある牌じゃないと手元に残せないとか、国士無双の場合、頭が暗刻になったら最悪なので、基本振聴になっても十三面狙いにしないと上がれない。もう役として無理かなぁ。

考えれば考えるほど、色んな穴が見つかりますね。やっぱり特殊ルールを考えるのは難しい。福本先生ってホント頭いいんだなぁと感心しちゃうね。


で。


こういうのって考えている時間が一番面白くて、実際にやってみると案外期待外れだったりするわけです。


誰かこれ実践してレポートくれないかなぁ…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?