見出し画像

【第0359稿】将棋に詳しい方、教えてください。

この動画なんですけど。

詰将棋、ってさ。

先手が後手玉に対し、常に王手をかけ続け、最終的に詰む状態まで持って行けば詰みだよね。詰みの定義って、「このあとどう動いても、正しい手筋で攻められたら最終的に詰む状態」…ではなく、「このあとどう動いても、次の一手で王が取られる状態」が詰み、だと思っているんだけど。

これは合ってる?


合っているとするならば、詰将棋における「◯手詰」というのは

常に王手をかけて、王を取るまでの手順が何手あるか


だと理解しているんだけど…

これも合ってる?


合っていることを前提に話を進めると、だ。
この動画の解説を見る限り、これ

7手詰


だよね?

①先手:4六角
②後手:5五香
③先手:同角
④後手:6四桂
⑤先手:同角
⑥後手:3三銀
⑦先手:同角
(合駒がしかなく、2二歩二歩になるので合駒が出来ず詰み)

7手。いや、この筋が見えているから1手目で詰みと分かるので1手詰だよ、みたいに思うかもしれないけどさ。

じゃ詰将棋は全部1手詰じゃん。


オレ、しばらく「1手でどうやって詰むんだ?これ…」って考えてさ。ダメだ分からん!くっそー、オレの棋力も落ちたもんだ…なんて思って動画を見たらこれだもん。


ムカつくったらありゃしない。



いやいや、これ1手詰って言うんですよ、って言える人は、どうか私にその理由を教えてください。ちゃんと答えを知りたい。

#詰将棋 #1手詰 #7手詰 #将棋 #将棋は内藤九段将棋秘伝で覚えた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?