人間

人間って様々な人がいて、人間の数分だけ価値観がある。

それをコミュニケーションやら、時間をかけて分かりあったり、距離が必要だと感じたり。

職場の店長とはなかなか分かりあえない。

転職をすることが決まった私。
まず店長に話して、本社にも伝えてくれて、社長にも直でこのことを伝えた。

求人もでている状態。もう進むしかないよねって状況。

不安がないって言ったら嘘になるけれど、転職を諦めて今の職場に留まっている方がよほど怖い。

転職先では、店長職を任せてもらえることになった。店長を1、2年勤めてから、状況によってはだけれど、企画や営業に携われる部署へ移動する道もある。
そして、店長職の段階でも企画に参加出来たりもする。新しいブランドならではって感じで、風通しの良さが伺える。

今の職場は小さいブランドからコツコツと十なん年かけて広げていって、でも安売りはせずに。じわじわと人気を伸ばしている。
現在は、売り込みいくに段階ではなくなっていて表現が難しいのだけれど、安定期って感じ(待っているスタイル)。
職種としては販売スタッフとしてしか働くことが出来ずその先がない。それを聞いたときに転職をすることは決めていた。それが悪いって訳ではなくて、私が求めていない未来だったからさ。
それに、それを求めている方は沢山いる。それならその方がやった方がいいって思う。

長年続けて、その先がない方が私は恐ろしいのです。

話は戻って、今その段階で、最初に書いた「進むしかない状況」なのだけれど、
その段階で今の職場の店長は不安になるような言葉を言ってくる。

お給料のことや店長職のことなど不安要素を私は心配しているよ~っていう風に言ってくる。

もう進むしかないのに、何故そういうことを言ってくるのか分からない。
もう後戻り出来ない人にいう言葉なのか?って私からしたら思う。
心配しているにしても、まさに余計なお節介。

こちらとしては、勿論あなたがいう前から確認して承知の上での事だ。


彼女の気持ちが分からない。

まあ、悪い人ではないから悪気がないのだろう。ま!たちが悪いけれど、心配してくれてあざーす!と受け流すしかこちらとしては出来ないっス!

今日は店長の煽りをさらりとかわし、年末のご褒美で好みのタイ料理屋さんへ行ってきた。

美味なガパオライスを頬張りながら、
彼女は反面教師だとおとしどころを見つけた。
彼女からは、
・人のことをよく考えて発言すること大切さ(自分の価値観で話すことの危険さ。話すにしても話し方が重要であること。)
・思ったとしても余計なことは言わないに限ること
・人を信じることの大切さ
・人徳の大切さ

を乱反射的に学びました。

2022/12/28記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?