見出し画像

差し伸ばされた手のお返しに。

世界の解像度の高さは、孤独と引き換えにできています。あなたが今より細かく世の中を見つめることができた時、あなたは深い孤独と出会わなければいけません。

解像度とは、物事を見る細かさです。例えば空に虹がかかっていたとして、それはある人には3色に、ある人には7色に見えます。3色に見える人よりも7色にみえる人の方が、より視界のハッキリとした、解像度の高い世界を生きています。

文章を書く身としては、できる限り解像度の高い言葉を紡ぎたいと思っています。でも、自分の指先からいつもより細やかな表現が生まれそうになった時、その先にある孤独との対峙に怯んでしまうことがあります。

解像度を上げ、人より見える世界へいくこと。それは人生において、他者と指先を隙間なく絡めあい、手を取り合える瞬間が少なくなっていくということ、孤独になるということです。

友達がいる、家族がいる、恋人がいる、仲間がいる。そういう関係だけでは埋まらない空洞を広げていくということです。

だけど、より解像度の高い世界に生きる人たちがいる限り、私たちは本当の孤独には陥りません。

荒い世界を見つめる私たちは、より細やかな世界の住民が魂を削って生み出した文章を読むことで、心の空洞を埋めることができます。彼ら彼女らの差し出してくれた手のひらにしがみつくことができます。そうすることで、周りに理解者がいなかったとしても人間と手を取り合うことができる、救われることができます。

しかしそれは一方通行です。私たちがいくらその手のひらを強く握りしめたとしても、書き手の孤独を癒すことはできない。先頭を歩く人の目には誰も映ってはいません。

白砂のような文章を紡ぎ出し、いつも救いの手を差し出してくれるあの人たちは、どんなものを拠り所にして生きているのだろうか。どんなものを見て、どんなことを感じているのだろうか。

寂しいのだろうか。幸せなのだろうか。もはや何も感じないのか。目に映る世界は美しいのだろうか、醜いのだろうか。

それは見る世界の異なる私には分かりません。
天才の気持ちは、天才にしかわからない。

だけど、祈っています。彼ら彼女らの壊れそうなほど優しい指先に、たとえ隙間があったとしても、絡み合える手があることを。

考えすぎかもしれないし、余計なお世話かもしれないけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?