見出し画像

「奇特な病院」思い込みの壁科

※連作短編小説ですが、1話でも完結します。

第38外来:思い込みの壁科(担当医 吉本六三郎)

 こちらが大事な話をするときに、こちらに示してほしい態度がある。それは、勝手に思い込みを持ちながら、話を聞かないでくれということである。
 それはどういうことか。
「それは、右から片づければいいんじゃないか?」
 とこちらがよかれと思って提案する。
 しかし、相手は、私は、意見を聞くべき相手ではないと思っている。そこに思い込みの壁がある。
 結局、右から片づければいいと相手はあとから気づき、ひどいときには、
「最初に言ってくれれば良かったのに」
 などと言われる。
 昔、バカの壁という本が流行ったが、私は読んでないけど、同じようなことが言いたいのかなと思う。
 一度フラットに新しいことを受け入れる余裕を持ちたいよなと思う。
 この科は、思い込みのひどい人を相手にしているので、とても治療が困難である。
 まずこちらの話を聞いてくれない。
「どうせよくならないんでしょ。家族が連れてきたから、仕方なく来てやってる」
 という態度がたたずまいに出てる。
 それでは、思い込みの壁をぶち破ることはできない。
 小さな例をあげればきりがない。
「大阪の人はみんな笑いが取れて、おもしろい」
 ほんとうかどうか。すべての大阪人に会ったこともないのでわからない。
 勝手に決めつける。それが思い込みの壁だ。
 壁というからには、そこに障害物が存在するというわけだ。
「こうしたらいいんじゃない?」
 とまず言われたら、頭ごなしに否定するのではなく、吟味する余裕が欲しい。
「それでもこうしたい」
 と思ったのならば、そうするのも大事なことなのだが。
 ただ決めつけた思い込みから自由になれば、もっと人の意見も聞けるだろう。
 そこから人間の新たなる進歩が始まる。
 経験値が高くなればなるほど、そびえたつ思い込みの壁をどうやってぶち破るかが大事になってくる。
 きっと生きていくことを楽しくさせる。
「難しいから、めんどくさいから、やらない」
 という後ろ向きから、便利ならやってもいいじゃない?に意識変化させることで多くのことを柔軟に行えるようになる。
 思い込みの壁の内側で立ち止まっておられないように。
 素晴らしい問題の解決方法は、思わぬところからやってくるものだから。
 選択肢を自分で狭めてしまいませんように。

 お大事に。

(第39外来は、よく今まで生きてきたね科です)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?