paper_fish

しみです。 paper fishですが、英語ではsilver fishだそうです。 実…

paper_fish

しみです。 paper fishですが、英語ではsilver fishだそうです。 実物は結構気持ち悪くてどうしようですが、このあだ名も馴染みまして…名は体を表す⁉︎ 元々、本は好きでよく読んでいたのですが、近年さらに本や紙が好きです。 覚え書き、メモ用に。 21.11

マガジン

  • 記憶を言葉で残す

    人は忘れていく生き物だから、ふと思い出した過去の出来事を文字にして残しておこうかという... めっちゃ個人的でしょうもなーいですが…

  • 本 // まとめる用

    本にまつわる、とにかくの、自分のためのメモ。 ▶︎まとめる!

最近の記事

いつかのトークイベントの覚えきメモ

時間の経過 紙が生き物のような… 時間と共に色あせたりしていく感じ。 本を作ったり売る→人に、贈っている 編集者が、あるいは誰かが、素晴らしいと感じたものを、誰かに伝えたい!、という思いが、本という形に、いろんな人の協力、手を経て、本という形になり…最終的に、読者に…渡るのだけれど、それが、贈り物のような感覚だなぁと言う…こと。 一冊の本は沢山の人がいて、できている!ということが、紹介されている「本を贈る」 本を、書いている作家さんとか、印刷会社の人ではなく…そのうちうち

    • バッキング

      バッキング 耳になるところを線を引く。 耳の厚さは表紙の台紙の厚さ。 今回は2mm 本文の折長半分のところにわかるように紙を挟んでおく。 本文を小口の方から両手で上面を抑えながら2/3だけを両手で持ち上げ、持ち上げた状態の小型の角度を保ちながらそのまま下ろす。 背の部分が浮いていると思うので、金槌で叩く。 小口に丸みが出る。 その状態を維持しつつ、ひっくり返し、反対側も同じように親指と人差し指で1/2を挟んだ分だけ持ち上げ、また、その状態を維持したまま、下ろす。浮いている背を

      • 修復メモ 覚え書き

        見返してのところが、表紙と完全に切り離れている場合の修理 和紙、天地は本門の長さ。 幅は、 3.5cmくらい。 切れているところをそのままテープを貼るように直接貼ってもいいのだけれど、古い本などは、クタクタになって、しっかりとしていない分、貼りにくいとおもうので、一度、ノドの切れている端の部分、5mmくらいでのり付けして貼っておきます。 表紙は開けて、作業するが、だあなどにおいで、45度くらいが… 乾いたら、和紙の上の面にノリを塗り、折り上げて、表紙側の面にはり合わせる。 こ

      いつかのトークイベントの覚えきメモ

      マガジン

      • 記憶を言葉で残す
        0本
      • 本 // まとめる用
        3本