見出し画像

◆→22.12/4.5 〜無料競馬回顧〜重賞【チャンピオンズC+ステイヤーズS+チャレンジC】+その他次走狙い馬発掘


===================

【F.Papaの競馬】
◆→22.12/4.5 〜無料競馬回顧〜
重賞【チャンピオンズC+ステイヤーズS+チャレンジC】+その他次走狙い馬発掘
===================

皆さんこんばんわ。

みなさんまずはおめでとうございます㊗️㊗️
たくさんの的中報告ありがとうございます✨

ステイヤーズS(GⅡ)△◎★決着
◎プリュムドール…5番人気2着🎯

チャレンジC(GⅢ)△◎▲決着
◎ルビーカサブランカ…4番人気2着🎯

チャンピオンズC(GⅠ)○△◎決着
◎ハピ…6番人気3着🎯

と土日3重賞全的中と完全勝利という最高の結果で終わることができました。下半期は多少悔しい思いをするレースが多かったので、予想方法をテコ入れし、日々の生活リズムを変え、予想する時間を変え…と色々的中へ向けて変化させたことがここら辺で花を咲かせてきたかなと思います🌸☺️

ここから2022年残りわずかではありますが、
中日新聞杯

カペラS

阪神ジュベナイルフィリーズ

ターコイズS

朝日杯FS

中山大障害

阪神カップ

有馬記念

ホープフルS

下半期の遅れを取り戻すには十分過ぎる程まだまだやれることは残っていますのでこのまま一気に駆け上がりたいですね‼︎‼︎※勝手な予定では阪神カップでドカン‼︎と勝負することになりそうな気がします…。
 

それでは本日も先週のおさらいをしっかり行い、来週以降に『馬券』に繋げて行けるようにしていきたいと思います。

予習としてレース2〜3日前、早い形で週初めにはすでに調べたり、狙い方を決めたりとしている方は多くいらっしゃるかもしれません。ですが案外軽視されてしまうのがこの『復習』という作業。終わった事をちまちま振り返るのは大変な事かもしれませんが、今の馬場状態の把握を初め、正しい馬の能力把握、次走への狙い方を決められる重要な作業です。

力を出しきれた馬』や『力を出し切った上で恩恵を手にした馬』が好走するのが競馬ですから強い弱いはあまり重要ではないというのが根幹の考え方。今日は今日。明日は明日。という事です。

マイノリティこそが勝者のゼロサムゲームでは他人がしていない事をする。つまり馬券を当てる為にはコツコツ努力する事が結構必要だったりするんですよね。

そんな感じで本日も重賞回顧〜平場勝ち馬の次走の狙い方、そして新馬評価をして参ります。

===================
◆◆==チャンピオンズC(GⅠ)
===================

レース概要
唯一の逃げ馬レッドソルダードが大外から楽逃げの体制でスローペース。ジャパンカップを見ているかの様な団子状態で一団スローのまま直線へ。進路がギリギリで空いたジュンライトボルトがヴェラアズールの勝ちっぷりと全く同じ抜け出し方で豪快に追い込み伸びて人馬共に初G1制覇。2着には番手から抜け出したクラウンプライド、3着にはインを器用に立ち回ったハピ。3歳馬2頭と芝からの転向馬の1.2.3着独占。そして今年は坂井瑠星・荻野極に続き初G1制覇3人目の達成。

1着=ジュンライトボルト
芝馬の覚醒の年。2022年。私の中ではエアスピネルあたりから増えてきて、今年爆発的に芝馬のダート参戦が増えた様に思います。グロリアムンディもその一頭ですし、ラーゴムや最近だとギルデッドミラーですよね。フェブラリーSの有力馬。なんかそんな1年間を象徴する王者の誕生だなと思います。砂被りや馬群も苦にしませんし、元々芝を使ってる時からレースセンスは高かった。腕っぷしの騎乗に反応できる瞬発力や早仕掛け気味の石川裕紀人騎手の癖にも対応できる長く良い脚がつかえる。このコンビは王者になるべくしてなってるなと思います。ジャパンカップヴェラアズールと似て、多少『前開いてくれよ…』感もハマったのはありますが、それより今の勢いという勝ちっぷりより安定感ある勝ちっぷりだったで、この先さらに期待できる。来年はフェブラリーかドバイ狙いになるが、フェブラリーでも問題ないスピードがあるのでそれそれで楽しみな所。

2着=クラウンプライド
スローに乗じて完全に4角で脚がフルゲージ溜まった状態。レッドソルダードという良い目標を置けた事も最高の隊列に恵まれた。4角で完全に脚が溜まっていたのを見逃さずにゴーサインを出したタイミングもバッチリ。今回はたまたまダートで覚醒した馬がいただけなのでもはや不運と言っていい。立ち回りセンスもあるが何よりしぶとさがあるのは強み。極端に揉まれたり、同型との兼ね合いで後ろからになる様なことがなければ今後も崩れない。東京マイルは一番合わないタイプだと思うので中長距離路線で来年は活躍できる。今年の3歳馬はとにかくハイレベル。玉の世代だ。

3着=ハピ
スタート10秒で馬券内確定しガッツポーズをしてしまいました。枠の並びをフルに活かした最高の位置取りに収めた。横山典さんの十八番パターンであり、3度目の継続騎乗の賜物。あとはロスなく回って伸ばすだけ。最後は捉えきれなかったが、完成はまだまだ先の段階でやれることをやった最高の騎乗。自在性の高さと確実性の高い末脚。来年以降は国内最強の称号を手にしてもおかしくない。ここからグングン伸びていく伸びしろ含めて先々楽しみになる。期待しかない好素材。クラウンプライドで前述した通り今年の3歳馬は非常にレベルが高い。ただそれをより引き立てるのは現4歳世代が近年稀に見る不作の年。とにかくレベルが低い世代。ここがあるからこそ、今年の3歳世代はより輝ける。

4着=テーオーケインズ
『最後に伸びなかった理由がわからない』と高柳先生のコメントだが。秘める能力はメンバーで最上位なのは実績を見ても明らかだが、そもそもこの馬はその能力を毎回出せるタイプではないだろうと思うが。2022年は5戦2勝3敗とどこに盤石の要素があったのかむしろ聞きたい。連続好走ができないタイプ。
本質はスピード型で揉まれる競馬も馬群も苦にしないセンス。だからこそ内枠や馬群向きの馬。今回の様に外枠からのロスある先行、ダラダラ脚を使って溜めが効きづらい位置取りだとこうなるのは普通というか。むしろ良くやったというべきか。内枠×湿った馬場がこの馬の好走方程式。能力は紛れもなく国内最強なので信じすぎず、軽視しすぎず上手く付き合いたい。道悪の東京大賞典なら最有力。

5着=シャマル
もう少し内枠ならもしかしたら…今回は13番枠というロスある枠からの先行がラストに響いた。1200〜1800mという射程圏内の高さとレースセンス。デビューから川須栄彦騎手しか乗ってきてないので、ここからグングン成長があるはず。もっと早くスイッチしていたら…基本的に川須栄彦騎手は上手くないので。(いない人の悪口を言うのはやめましょう)やはりもう少し短い方が良いので、是非フェブラリーSに出てきてもらいたい。今の日本のプログラムではスプリント路線に戻すメリットがないので、できるなら中長距離でやっていく方が未来は明るい。

6着=サンライズホープ
明らかに前走をきっかけに復調気配。枠が違えばもしかしたら…という内容。最内枠から最後方待機でスパイラルカーブで外外追走ながら良くここまでやった。来年はもう一段上でも戦えそうな気配。ベストは外からじわっといくパワー問われる舞台。東海Sの外枠なら結構好勝負に持ち込めるのでは?

7着=スマッシングハーツ
距離延長&スローで前目で運べたが、結果的にそれが裏目に出たのかも。あまり器用な事はできないので溜めて伸ばす競馬を磨いて行ければまだ良くなる余地はありそう。鮫島騎手が良く理解している。

8着=ノットゥルノ
やれることはやった。スローの1800mだと瞬発力負けしてしまうので今回はその適性の差。持久力問われるペースや1800m以上ならば今後は第1戦で活躍できる。素質は相当高い。武豊◎

9着=オーヴェルニュ 
やれることはやったが力負け。G1だと基本的にワンパンに力足りないのかも。道悪得意なので今後は道悪待ち。G2〜3ならばこれまでも同じくらいにはやれるはず。ただ昨年ほどの勢いは……

10着=タガノビューティー 
外追い込みではどうしようもならない流れだったのと、ズブくなってきたので距離延長ということだがレースを見る限り距離以前に馬自身の行きっぷりが悪すぎるので大きなテコ入れをして行かないと安定は望めない気がするが。能力的にもやや力負け感。

11着=レッドガラン
初ダートにしては良く頑張った。ダートも合わないことはないが別に適性があるとも思えず。新境地には至らず。

12着=グロリアムンディ
最内枠で流れ乗せきれず&進路も狭かった。今回は展開的にも馬場的にも最内枠を引いた時点でノーチャンスに等しい。宝塚記念のせいでリズムを崩していなければ即復活していい。能力はG1級なので。今回はノーカン。

13着=サクラアリュール
スタミナ問われる舞台向きで1900m以上の方が合う。あとは単純にいつでもこの馬は『差しが届き待ち』の漁夫の利なので展開待ち。追込み馬の性。

14着=バーデンヴァイラー
能力は紛れもなく重賞級だが、かなり乗り難しさを出し始めてきており、陣営の言うとおり来年以降で。来年の今頃には良くなっているはず。基本的に能力高いので見限ることなく付き合っていきたい。

15着=サンライズノヴァ
東京マイルがベストなので基本的にはそれ以上走ることはない。力負け&能力の陰り

16着=レッドソルダード
大外からの逃げしか手はないが今の馬場ではどうしようもななく&単純な力負け。距離も足りておらず1900m以上の方が良い。鞍上からはじまり全てが条件にハマらなかった。

===================
◆◆==ステイヤーズS(GⅡ)
===================

レース概要
1番人気に支持されたディアスティマが最内枠からすんなりの単騎逃げ。隊列は整いスローで淡々と流れる。4角時点で手応えの怪しくなったディアスティマを各馬が交わし、ラチ沿いをロスなく通ったシルヴァーソニックが1着。2着には3勝クラスを勝ち上がったばかりのプリュムドール、3着には昨年の覇者ディバインフォースがそれぞれ入線。メンバーレベルは例年通り低調だがこの路線が高かった事はほぼないので、いつも通り。

1着=シルヴァーソニック(安定勢力)
今回は枠に助けられたかなという内容だが、この路線の安定勢力である事を示した。ロスなくラチ沿いで脚が溜まった分だけ勝ち切った。G1では厳しいがこのクラスならいつでも安定。特に何もなく。

2着=プリュムドール(伸び代期待)
これで3000m以上(1.1.1.0)2400mでも短いくらいのズブさがありこの距離ベスト。外を回す形で一番強い内容だったのは本馬。元々プログノーシズ、テーオーロイヤル、ジェラルディーナらと互角の競馬をしていた様に能力は高く、ここからこの路線を使い続ければもう一段上の走りができるかも。ダイヤモンドS→天皇賞春の既定路線で楽しみ。

3着=ディバインフォース
田辺騎手なら…と思ってしまうがこの舞台は走る。ステイヤーズSが走るだけという感じで、現状だとG1でどうこうというのは難しい。

4着=アイアンバローズ
一応使いながら良化しているので特に昨年よりパワーアップすることも退化することもなく。いつも通りのG2番長か。もう少しタフな展開の方が良い。

5着=メロディーレーン
元々菊花賞でやれていた様に、長丁場ならまだまだ健在。ダイヤモンドSというタイプではなので阪神大賞典向き。来年は京都開催の天皇賞だと微妙かも。超小柄だがパワー問われる舞台の方が向くタイプ。

9着=ディアスティマ
使いながら良くなっている際中だったということ。過度な力みで終いのお釣りなし。引き続き能力はあるので長丁場路線で復活ある。それが次か、その次か。いずれにせよそのうち好走すると思います。

===================
◆◆==チャレンジC(GⅢ)
===================

レース概要
昨年圧勝、そして前走心房細動で競走中止のソーヴァリアントが満を持しての復活V。レッドベルオーヴが想定通りのハイペースの逃げ。1000m57.5秒と飛ばしに飛ばしたが、残り200mで完全に後続に捕まり失速。ついていかなかった差し勢が上位独占。2着以下は混戦も勝ったソーヴァリアントの強さがただただ際立った一戦だった。

1着=ソーヴァリアント(G1通用級)
ラスト30mくらいは脚色は同じになるも、ハイペースで好位追走、アクシデント明けで実質休み明けという条件下。それでも頭2つくらい違う内容で完勝。来年はG1路線で活躍できるはず。タイプ的には大阪杯なのであとは無事に順調に使えるかだけ。能力はG1級。

2着=ルビーカサブランカ
好枠 と鞍上強化で上手くハメ込んだ。能力は牝馬路線なら上位で牝馬G1で活躍できる馬なのであとは2000m以上を使っていけるか。須貝厩舎は適性外に出走してくるのでそこを上手く回避できれば。牡馬相手になるが日経新春杯あたりは合いそう。もしくはまた今年も愛知杯なら有力。

3着=エヒト
好枠 生かして力出し切る。陣営のコメント通り調子が良かったとの事。ただこれ以上あるかというと微妙なので今年もローカルG3くらいが持ち場になりそう。これ以上上に行くとなるとまずは騎手を変えるところから始めないと…。カッチーはどう動くかがわからないので。

4着=サンレイポケット
ハイペースの2000mはやはり短いかなというところ。来年は京都開催でやれれば京都記念あたりが良かったがギリギリ間に合わないので。能力は高いがイマイチ適条件がないのが不運。タフな2000mくらいがちょうど良い。和田騎手も悪くなかったので継続していければ良くなるかも。

5着=エアファンディタ
いつも通りしぶとく伸びたが…騎手が下手なのは変えられないので騎手を変えれば重賞は勝てる。枠、距離、流れは合っていただけに…。騎手の体幹が悪いのか川須騎手はシャマルでもそうだが、ゴール前までしぶとくバテずに追い込む事ができない結構致命的な腕前。

===================
◆◆=平場レース次走狙い馬・お宝馬
===================

【新馬評価について】
S…クラシック狙える・怪物級‼︎
A…重賞見込める・将来に期待大
B…成長次第で楽しみ。素質アリ
C…素質はアリそうだが長い目で
D…可もなく不可もなく
E…水準以下・条件ハマった恩恵勝ち
F…馬場・展開・相手関係超どハマり再現望めず

【次走狙い馬・昇級通用馬について】
A…昇級しても主役級・勝ち負け・即勝ち上がり
B…昇級しても馬券内〜掲示板なら狙える
C…昇級したら条件が色々ハマればそこそこ
D…昇級は厳しいがクラス慣れしてければ
E…昇級しても当分は厳しい・力足りず

A〜B・次走狙い馬・昇級通用馬】
【D〜E・次走軽視・様子見・昇級微妙馬】

🔵=土曜日・中山

1R ------------
2R ------------
3R ------------
4R ------------

★新馬5R フォースターデイズ(B)
外枠ながら絶好のスタートからスンナリ先手。上手く後続を引き付けて直線突き放し快勝。ピッチ走法で脚の回転早く小脚が効くので小回り・道悪を苦にしない印象。シュネルマイスターと同じ父kingman。短距離路線。控えても良いいので安定していきそう。

★新馬6R ラックスアットゼア(C)
追走苦労も石川騎手らしく腕っぷしで押し上げ勝利。距離は伸びた方が良く1400〜1600m。やや豪快すぎた運びかたで再現できるか微妙。距離延長で見直し。

7R ------------
8R ------------

9R ミッキーカプチーノ(A)
好メンバー揃いの一戦を頭一つ抜けた楽々勝利。まさに完勝。エピファネイア産駒ながら2戦目でもう一段ギアを入れてきたのは評価。枠も良かったが総合力が高かった。パワーもあり急坂もOK。完成度の高い内容だった。来年は世代重賞で通用する。

10R パウオレ(A)
1200mで連戦連勝。13番枠から外外回すも難なく突き放し快勝。この路線ならまだ上へ行ける好素材。中山なら昇級即通用。本当に今年の3歳世代はダート路線が強い。

11R ------------

12R ミッキーハーモニー(B)
ゲートで立ち遅れ後方からに。力ずくで勝ちをもぎ取るも少々雑な競馬に。ただ後方からでも脚を使える事がわかったのは収穫。1200m安定◎立ち回り◎ただここからの3勝クラスは多少苦労するかなという印象。即勝ちきりまではどうか。

🔵=土曜日・阪神

1R ------------
2R ------------

3R アンリロード(B)
明らかに急坂で苦労。急坂× 平坦◎のスピード型。東京1800mあたりがベストでは?今回は適性的にきつい競馬になった印象でコース替われば昇級しても通用するはず。

4R ------------

★新馬戦5R フルングニル(D)
560キロ超えの超超大型馬。外枠も良かったし、川田騎手でなんとかコントロールしていた様な乗り難しさも秘める。いかにも揉まれ弱そうなタイプで今回はたまたま上手く行ったが安定は望めなそう。

★新馬6R イリゼ(B)
秋山真一郎という差し競馬。400キロと小柄ながら急坂でもグングン伸びた脚の回転の速さあり。恐らく距離は1400mベスト〜1600m。短縮は恐らく難しい。それにしても余力ある走りで伸びしろあるのも好感

ロッソジュリア(S)
今回は流れ的にたまたま勝ち馬に差されたが、センスある走りで2着確保。レースが上手いので安定した戦績が望める。次走同じ1400mなら勝ち上がり濃厚。

7R ------------
8R ------------
9R ------------

10R ジゲン(A)
ここ直近10走のうち7走で大外8枠獲得の不運な馬。最後に内枠のダート1200mの際は圧勝した様に、内枠替わりが狙い目。内枠替わりならアッサリ勝ち切る。その際はぜひ『鉄板馬』にしたい。

11R ブラヴァス(復活近い)
速い流れの2000mは忙しかった。恐らくそろそろ復活してくる。復活の時を見逃さない様にしたい。(こう言っていてユニコーンライオンの復活を見逃したので)

12R ------------

🔵=土曜日・中京

1R ------------
2R ------------
3R ------------
4R ------------
5R ------------
6R ------------
7R ------------
8R ------------

9R アールアストレア(B)昇級即通用
ウシュバテソーロ的な一見不利そうな展開からも必ず脚力のみで伸びてくる。脚質転換が見事にハマっており、多少展開の恩恵は要るが昇級しても通用するくらいの決め手の高さあり。小回りも効くのでコースは問わないあたりも良い。

10R エンペザー(C)楽逃げ馬場恩恵
11R サトノアイ(C)短縮ハマる

セッダレスト(A)
現級メド。津村騎手が手の内に入れており、1600mの方が走りやすいので次走見直し。現級上位。

12R ------------

【新馬評価について】
S…クラシック狙える・怪物級‼︎
A…重賞見込める・将来に期待大
B…成長次第で楽しみ。素質アリ
C…素質はアリそうだが長い目で
D…可もなく不可もなく
E…水準以下・条件ハマった恩恵勝ち
F…馬場・展開・相手関係超どハマり再現望めず

【次走狙い馬・昇級通用馬について】
A…昇級しても主役級・勝ち負け・即勝ち上がり
B…昇級しても馬券内〜掲示板なら狙える
C…昇級したら条件が色々ハマればそこそこ
D…昇級は厳しいがクラス慣れしてければ
E…昇級しても当分は厳しい・力足りず

【A〜B・次走狙い馬・昇級通用馬】
【D〜E・次走軽視・様子見・昇級微妙馬】

🔴=日曜日・中山

1R ------------
2R ------------
3R マイネルモーント(B)順当勝ち

★新馬戦4R タイセイマンボ(D)
この産駒の牡馬らしい大型馬。最内枠をこなした事は大きいが今回は枠と騎手の追い込み力に助けられた印象で色々ハマった感が。

★新馬戦5R ディヴァージオン(D)
スタート◎で外枠も上手くこなせた。
外からジワジワ進出し差し切り勝ち。

6R エコロアレス(A)
持ち味のスピード活かせる距離へ短縮。今後も1200〜1400mなら安定して走れる。昇級即通用。

7R ------------
8R ------------

9R カンティーユ(オープン級)
力みやすく上がりかかる急坂や力の要る馬場向き。
もう少しリラックスできればオープンでもやれる。

10R ピュアジャッジ(C)
逃げて全勝。逃げられるかが鍵の馬。

ガンダルフ(B)
今回は時計が早かった点が好走要因。上がりかかるタフな展開は不向き。東京マイルベストのスピード型。現級上位。

11R ジャスパージャック(オープン微妙)
外枠とはいえ他にいく馬がおらず逃げ切り体制。その前の1200m戦でも逃げ切り勝利があった様に馬場も向いた。伏兵の立場ならではの逃げ切り勝ち。

シャインガーネット(次走狙い目)
横山武史騎手騎乗で1200m戦でも積極的に出していき、中山コースを走れたのは大きな転換期になりそう。終いの脚も鈍る事なく使えており、田辺騎手からのタイプの違う騎手スイッチで新境地が開かれそう。

トキメキ(中山1200mは走る)

12R サザンナイツ(逃げの名手津村明秀の神逃げ発動)

🔴=日曜日・阪神

1R ------------
2R ------------
3R ------------
4R ------------

★新馬戦5R トンジンチ(D)
好スタートからスローの逃げ切り圧勝も、流れを考えればそうなるよな。という内容。スローの逃げ切りは基本的にはアテにならない。

★新馬6R インヒズアイズ(B)
ダート血統らしいダート適性。馬場、ペースも向いたが直線で突き放したのは力の証。流れもあったが、地力もあった。父タピットなので今後順調に育成されるかが鍵。スピード型で東京も合いそう。素質ある

7R ------------
8R ------------

9R ミルトクレイモー(A)
1200m路線で覚醒か。好位から楽に抜け出し、追われて加速。まだまだ走法にも成長余地ある走りで、パワーあるので急坂も問わない。中京2歳Sに出てくれば好勝負に持ち込めるはず。スピードとパワーのバランスが良い。

10R ドーブネ(オープンなら)
重賞だと多少まだ難しい面もある気がするが着実に成長。ここ2戦が阪神1800mで連勝と合いすぎている点もあるのでもう少し見てみたい。ただ出たなり好位で溜められる様になった事は今後の安定に繋がるはず。

ストーリア(A)
秋華賞8着以外は馬券内を外さない堅実派。終いの確実性がそうさせる。今回は外を回された事で届かなかったがスムーズなら逆転できた。東京・新潟・中京の左回り向き。次走巻き返し濃厚。牝馬重賞乗ってこれる。

11R デンコウリジエール(B)
ここに来てもう1段階成長したか。間隔詰めたローテがハマった。外からじわっと運べる阪神はベストだが1400mという距離を押し切るパワーあり。距離適性の方が高い。来年はもう少し勝てるかも。

バトルクライ(A)
ベストとは言えない阪神1400mで今の力示す好内容。いきなりオープンにメド立てた。上手くいけばフェブラリー路線に乗せられる。まだ成長ある。

12R ------------

🔴=日曜日・中京

1R ------------
2R ------------
3R ------------

4R スカイロケット(A)
R.ムーア騎手ありきの可能性もあるがそれにしても桁違いの内容だった。馬群で運んで他馬にぶつかりながらも伸びてきており、ハーツクライ産駒のパワーもあるので急坂も向いた。引き続き昇級しても即通用。全く問題ない。坂のあるコースの方がいいかも。

★5R ワンダイレクト(B+)
好スタートからスッと控えて折り合いつけて、徐々に進出開始、馬群を縫ってしぶとく伸びる。ルメール騎手がこの一戦足らずで教えた事はあまりにも多い。ハービンジャーながら器用に立ち回る。素質◎

ジャスティンボルト(A)
瞬発力にやや欠けるがキタサンブラック産駒らしい立派な走り。少頭数の決め手比べは分が悪かった。
距離伸びても問題ない。今回は決め手比べて負けた。もう少し持久力問われる流れなら即巻き返しあり。

6R ------------
7R ------------
8R ------------
9R コレペティトール(メンバー手薄・枠向く)

10R ファーンヒル(A)
デビューからダート8戦(3.1.2.2)と堅実な戦績で、
敗戦の2戦はいずれも先行させた時のもの。武豊騎手とは(1.1.2.0)と堅実で当たりの柔らかい騎手がグッと溜める競馬が良く合う。完勝。昇級即通用。

11R ------------
12R ------------

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⬛️発行者:ファンファーレ・パパ

⬛️Umasma
https://umasuma.jp/users/VXNlci00Njc0
※単品記事切り売り

◼️note
https://note.com/papauma2021
重賞回顧・馬券術コラム等はコチラから無料で見れます。

⬛️BOOKERS
https://bookers.tech/author/23296/
※月額予想2,380円/月

◼️Twitter
https://twitter.com/@papauma2021
質問等取り上げてもらいたい事はこちらからDMください。

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。