見出し画像

選んだ塾は①

こんにちは😃

今回は、我が家の塾選びについてお話しします。

私は、塾のことも受験のことも全く分からなかったので、「いろいろ調べるよりもまずはプロに聞こう!」と思い、近所の早稲田アカデミーの看板を見て、話を聞きにいってみることにしました🏃‍♂️

◾️早稲田アカデミー入塾相談:
早稲アカへ予約の電話をすると、「話をする上でも、とりあえず国語と算数の試験を受けて、その結果とともに話をしましょう」と言われました。
当日、息子を塾に預け、国語と算数のテストを受けました。息子からは「学校のテストと違って分からない問題だらけだった」「習ってない問題が結構あった」と難しかったというコメントがありました。息子の学校での成績は、テストも満点が多く良い方だったと思います。なので、塾ってレベルが高いんだなぁと思ったのが第一印象でした。

そして、テスト後に校舎長との面談開始。第一声で「入塾テストは合格です。おめでとうございます!」と言われ、その時にテストの結果で入れない塾があることを初めて知りました。
でも、嬉しいものですよね。息子も嬉しそうでした☺️

◾️塾からのフィードバックと説明:
フィードバックは、入塾テストの解答とともに実施され、算数は基礎中の基礎はできているが、計算問題を工夫して計算したり、基礎の知識を応用して解く問題には課題があると説明されました。国語も基礎はできていそうだと言われました。

その後、塾について詳しく説明を受けました。中学受験の塾といっても色々あることを教えてもらい、地元の公立中学受験を第一志望にするなら、4大塾(早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研、SAPIX)ではなく、栄光ゼミナールや市進学院などの方が適しているとのことでした。
また、4大塾は難関中学中心であり、親としても中学受験に対する覚悟が相当必要になる点を教えてもらいました。その中でも早稲田アカデミーは講師のサポートが手厚く、他塾だと家庭のサポート割合が非常に高いという違いがあるとのことでした。

◾️最後に:
話の最後あたりから、入塾のタイミングは早い方がいい点と、今なら入塾金が無料になるキャンペーン中だから早く申し込みした方がいい、という営業をかなり受けつつも、一旦もう少し塾や受験について勉強しながら検討することにしました。

これが我が家の初めての塾への相談でした。
感想としては、受験や塾に関して、無知の知という意識ができただけでも、相談してみてよかったです。

早稲アカの営業営業っぽいところだけはちょっと気になりました💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?