何からはじめて、どのようにして、どこへたどり着かせるか (バックログ・ジャーニー)
バックログをもとに、開発や仕事を進める。スプリントプランニングまでにバックログを整えて、プランニングでサインアップを決めて、スプリントを回す。スプリントレビューで結果をみんなで確認し、適応しよう。こうした理解で、まあスクラムを始めますよね。
スクラムをやろう、という話で最初の焦点になるのは、プランニングどうしよう、レビューどうしよう、スプリントをどう過ごそう、といったプロセスの観点。それから、バックログの粒度感はどうしよう、という話になったり、ならなかったりする。
各スクラムイベントで何を扱うのか? ここを曖昧にすると、だいたい上手くはいかない。
ざっと、こんなイメージかな? いやいや、このくらいだと解像度足りないね。「バックログ」とは何か? どんな状態がありえるのか。この想像をもっと耕していこう。
自分の仕事の近いところから、想像を始めよう。あなたが開発者なら、開発レディのバックログとはどんな状態か?何が備わっているべきものか? このあたりの問いが考えやすいだろう。
一方、あなたがプロダクトオーナーなら、そもそもバックログとはどこからやってくるのだろう? どこから始まるのだろう?このあたりの問いが関心となって然るべきだろう。誰かがバックログを積み上げてくれるわけではないからね。自分がチームと一緒にどんなものをバックログとしてあげていけば良いのか。それをどうやって、開発な状態にもっていくのか。
と、考えていくと、さっきの解像度ではやっぱり足りない。
だんだん詳しくなってきた。バックログ以前に、「何を作るか?」に答えていく段階が存在する。アイデア、仮説を検証していく。検証結果を踏まえて、何が必要なのか?を捉えていく。いわゆるMVP特定段階があり、少しずつ粒感をつくっていく(エピック)。
エピックレベルでは、では次のスプリントからつくっていこう、とはならない。どこまでやるかはチームの練度や作る対象の難易度にも依るが、「どう作るか?」に答えながら、徐々に条件を整えていく必要がある。上の図でいうと、「受け入れ条件」まで言語化するイメージが含まれている。もちろん、これもすべてのバックログを対象とするのか、直近の数スプリント分を定かにするのか選択肢がある。
「全体に関わる設計」とはゼロから作る場合に、最初にまとまって必要な設計のこと。スプリント0を置いて対処する場合もあれば、小さなプロダクトのためスプリントの中でほとんどを対応する場合もある。
何からはじめて、どのようにして、どこへたどり着かせるか(バックログ・ジャーニー)。このメタ的なイメージをチームで想像し、議論しよう。思い思いのイメージがずれている、浅いままになっていると、ぼくらの仕事はやっぱり上手くいかない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?