見出し画像

「アジャイル型価値開発」 とは何か

 プロダクトや事業開発向けに「仮説検証型アジャイル開発」という論を掲げて、長らく適用している。内容は書籍「正しいものを正しくつくる」にまとめており、いまだ私の主なライフワーク先となっている。

 ただし、適用先が広がるに連れて、ソフトウェア・プロダクト開発に端を発した方法では微妙な「調整」が必要となることも出てきた(例えば、ソフトウェアに限らない事業開発や業務への適用)。
 実践に際してその調整を加えながら適用しているが、そろそろその調整分についても整理をしようかと思っている。その片鱗を以下に書いた。片鱗であって、まだこれからという段階。

 この手のことを考えていると、「どういう営み何だろうか」と思いもする。営みを捉える「切り口」を整理することで、また新たな学びがあるかもしれない、と。例えば、こういうことだ。

 「段階」とは、プロセスを部分の特徴に応じて分割するその度合いのこと。ウォーターフォールでは、要件定義や設計、開発などとフェーズを分ける。やることの「部分」に焦点を当てて、その特徴に応じてプロセスを分けて、管理する。

 「反復」とは、プロセスにおける繰り返しをどれくらい取り入れるかという度合いのこと。スクラムは、部分に応じたプロセス分割を規定していない。スプリントという繰り返しを営みの基底とし、一つのチームで統合的に行う。

 事前の計画で仕事をやり切ることに優位性が得られる場合は、段階多く反復を減らす。逆に事前の計画をやり通すことに意義が得られるのではなく、取り組み進める中での発見が手がかりとなる場合は、段階を置かず反復中心になる。

 …といった、説明ができる。

 では、冒頭の仮説検証型アジャイル開発アジャイル型価値開発なるものは一体何なのか? 特にアジャイル型価値開発を見れば、段階の構造化が強調されており、明らかにスクラムより「段階」が多い。そして、同時にその活動の基底はやはり「反復」だ。つまり、段階ありの反復中心、ということになる(ただし、「段階」そのものの定義は全く異なる)。

 昔なつかしRUPや、DADが頭をよぎるかもしれない。どうも、突き詰めていくと、その手の方向に合理性を感じるところがあるのだろう。ただ、アジャイル型価値開発は、「ディスカバリー&デリバリー」と呼ばれる考えや、より距離感が近いのはリーンスタートアップ的な価値探索のほうになる。
 「価値とはなんぞや」という問いを念頭に置き、Problem-Solution-Fitを高めていくためにはどうすれば良いのか、に向き合う。ある意味では「価値実現」というドメイン領域に特化した方法ということになる。

 必要に応じて、営み自体を考え、作り出すという選択肢は常にある。すでにあるものだけに固執せず、自分たちが実現したいことから最適な方法を仮説立て、検証し磨いていく。営み自体の仮説検証を行おう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?