見出し画像

練習の目的はひとつ

練習メニューの考え方をシェアしたいと思います。
ただこれは私の個人的な考えなので、これが正解という意味ではありません。10年近く指導者をやってきた自分自身の考え方になります。

私はまずトレーニングメニューを考えるときに、いきなりメニューから考えません。そうではなくてまずそのトレーニングで解決したい課題は何かを考えます。

私はトレーニングとは選手やチームが直面している課題を解決する為にすると考えています。だから課題のないトレーニングはないですし、課題のないトレーニングメニューもありません。

例えていうと以下の通りになります。
以下のトレーニングメニューを見て、これに課題解決の目的を見つけることができるでしょうか。

W-up リフティング
トレ1 1対1 ドリブル突破
トレ2 4対1 パス練習
ゲーム 普通のミニゲーム

確かにサッカーの練習はしています。
ボールを使わないランニングもないですしね。

ただこれだと多くの課題や目的を1回のトレーニングに入れ込みすぎていて選手はすべての課題を解決できないまま次の練習メニューに移っていきます。つまり成長する事なく次のメニューに移って行くので、選手が成長することは望めません。

練習の目的をひとつにして、上手く練習できたとしても、1回の練習で選手が成長する度合いはほんの少しです。ただそのほんの少しの成長を積み重ねることでしか、選手は成長することができません。

しかもトレーニングを完璧にオーガナイズできることなどほとんどありません。満足できるトレーニングが年に数回あれば、良い方でしょう。

だから我々指導者は練習の目的をシンプルにひとつに絞ることで、選手にサッカーのプレーとはなにかを学ばせることができると考えています。

みなさんのお考えをお聞かせ願えればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?