見出し画像

僕らが未経験なだけで

昭和恐慌と大正バブルによって生じていた余剰人員を、国費を投じることでなんとかしようとした…それが当時は軍需産業。海軍工廠や三菱ドッグで戦艦を建造するだけじゃなく、兵隊さんの弁当箱を作るんだって、ある意味「軍需産業」。それ故、国家総動員法の前から、すでに国家が総動員で「軍需で喰う」状態にあり、外国から搾取してきた分を国内生産に上乗せして享受するという状態だった。

(余剰人員を海外に追いやるという措置も取られた=移民・開拓民)

しかし、軍需に頼った経済振興策は軍部の暴走を呼び込み、外国からの搾取は当事者国だけでなく、それ以外の国際社会からも非難轟々で、第二次世界大戦へ…

そして、1945(昭和20)年の敗戦によって軍需と植民地を一気に失い貯め込んだ軍事国債も紙くずになった。徴兵によって働き手を失った農村も疲弊。都市部では、ほとんど仕事が無くなってしまった。

食料は人一人に必要とされるカロリーをまかなえず、仕事はない。
1945(昭和20)年の東京、上野駅付近だけで1日ああたりの餓死者は2〜3人だったとされている。

あの頃の苦境を「敗戦」と結びつけてばかり考えがちだが「国が戦争に負けた」というより、直接的には個々人の「貯金が底をつき、購入していた国債が紙屑になり、軍需一辺倒だった仕事が、突然なくなってしまった」ことが、特に都市部の人々の苦境に要因だ。
人々の仕事が失われれば、もちろん、彼らを消費者にとった小売業などもアウト。髪結いさんも、まずはお客さんが喰えている状況があったればこそ…もちろん、敗戦で行政的な福祉は機能していない…

さて

1980年代以降、この国の産業は「土建」な感じで、どんどんと「国費」あるいは「自治体の公支出」に拠る感じに比重を高めていった。まるで戦前を「軍需」に拠ったのと同じように。
その手法の破綻が近いことが、お役所の膨大な借金に現れている。その上で東京五輪を行って、まだ大阪万博を行うという。あの頃、負け戦を前にさらに巨艦を建造していたのに似ているし、現況の政府が繰り出す策も、肉弾戦を立案した軍部の無責任と無能ぶりを彷彿とさせるものだ。

今度は連合国に負けるのではなくAIに負けるのだろう。少子高齢化に疲弊する農村は、兵隊に男たちをとられたあの頃の農村に似ている。
経済的な苦境は「AIに拠る無人化」によって切り抜けるとして、それで助かるのは経営者だけ。マニュアル・レーバーな仕事は激減。経済の高度成長全盛期を過ごしてきた世代の余力も、たいていが「貯金」だから、今も目減りの最中、どかっとインフレが来ればひとたまりもない。

僕は、近く、多くの人の貯金がすってんてんで、巷から仕事が消える日が来るのだろうと思っている。だって「あの頃」に状況が似ているからです。

たいていの地域の中小な企業はバブル崩壊以降、お役所からの発注と補助金にべったりで、故に競争力もなく、まさに「ゾンビ」な状況。自治体も借金だらけのまま税収を減らし、高齢者の扶養負担を強いられて、彼らを支えきれなくなったら一巻の終わり。
大きな企業だって、土建とデベロッパーさんの先は見えない。自律的で成績のいい企業もたくさんあるけれど、収益率がいい企業ほど極端なまでの少数精鋭。大量の就業確保には貢献しない。居酒屋などの飲食・小売のチェーン店は、大衆的な消費力が衰えれば「死ねばもろとも」だ。

しかも、この国の企業は、この後に及んでグローバルに市場を広げられているとは言えない。そういう企業は少ない。「ザ・商社」な時代でさえ、過去の栄光だ。トヨタさんじゃないけれど、今のこの国の「組織」は鉄壁でもない。

現状の政府、自治体に働く人々が、現状の苦境に対応できるとは思えない。岸田さんたちだって、不誠実なだけでなく、政治家としての力量に疑問符がつく。

どこを見回しても希望は持てない。

だから、この戦争、やっぱり負けるんだろう。
そう思っておいた方がいい。

都市、特に大都市は食料の供給が追いつかなくなって、遺跡になる道を歩み出す。

「闇市からのやり直し」に向けて、できる限りの準備をするべきだ。
金さえ出せば食料を売ってもらえるとは限らない状況に陥るかもしれないんだ。僕らが未経験なだけで。