見出し画像

もうすぐ横浜駅

ここは横浜市神奈川区。正面は青木橋。橋の下はJRやら京急線やらの線路で写真右手に200mも行くと横浜駅というところ。写真の左端に京急の神奈川駅が少しだけ見切れている。

この青木橋、明治時代に新橋ー横浜間に敷設された鉄道路線が、旧・東海道を分断してしまったからと架橋された橋。乱暴な再開発は明治の初めから。周辺の独占的な使用権を担保にした民間開発。
それにしても、重機のない時代の土木工事。長期だったろう工事期間、東海道をぶった切って、その間、通行する人はどうしてたんだろう。迂回路にも程があると思うんだけれど。

ちょっと視線を左に振ってみる。

写真の中央から右手にかけて、道路の向こう側に見えるのが、京急の神奈川駅。この写真を撮影するために立っている小高いところは、このあたりを開発した高島嘉右エ門さんの邸宅があった場所。
写真正面には不自然に削られた崖地のようなものが見えるけど、鉄道が敷設されるまでは、僕が立っている小高いところと、あちら側は地続き。これをこの規模で開削して坂道に弱い鉄道の敷設が可能になった。

(ちなみに手前の幹線も1964年の東京オリンピック時に崖を削って大幅拡幅された道路)

江戸時代まで現在の横浜駅あたりは完全に海中。現在の桜木町駅ほどの位置に予定されていた当時の横浜駅までの線路を敷設するため、開削によって生み出された大量の土砂は、鉄道敷設のためのドライランドを造るための埋立用土に使用された。

崩されたあたりにはお墓もあって(今も高島台には本覚寺というお寺がある)、その墓ごと乱暴に切り崩しては埋立をしていったようだ。

これは、青木橋を線路に沿って、もう少し横浜駅寄りに歩いていったところに安置されている暮石。周辺のビル工事の際、地下から出てきたものとされる。江戸時代の年号が刻まれ、お名前もわかる明らかな暮石。扱いに困って、ここに仮住まいといったところなんだろう。ときどき、どなたかがお供えをしてくださり、通行の途中に手を合わせてくださっている方を見かけることもある。

明治の近代化、欧化、ずいぶん急いだんだなぁと思う。乱暴だとも思う。それで僕らは救われたのか、何かを失っただけだったのか。

少なくとも「絶対、正解だったよね」とは言い難いような気がする。
鉄道にはロマンも利便性もあるんだけど。
こういう乱暴さ、今に受け継がれちゃってるしね。