見出し画像

5S これだけをまず知ろう!!

みなさんは、5Sという言葉を聞いたことはありますか?
社会人になって初めて聞きました。
アルバイト先で聞いたことがあります。
研修で勉強しました。
毎日のように唱和しています。
など、様々なケースがあるかと思います。

なんとなーく知ってるけど、なんとなーくで流してしまいがちな5Sですが、すごく大切なことを示してくれているので、なんとなーくからこんな感じでしょ?にまずはステップアップしてみましょう。

5S項目それぞれの意味合い

5Sは以下の5つの項目で構成されています。

  1. 整理(Seiri)

  2. 整頓(Seiton)

  3. 清掃(Seisou)

  4. 清潔(Seiketsu)

  5. 躾(Sitsuke)

これらの頭文字のSを5つ集めて5Sと呼ばれます。
では、それぞれの項目を簡単に説明いたします。

整理(Seiri)について

整理とは、必要のないものを処分して、必要なものが不足なくある状態。を表します。

必要の無い物が多い状態では、仕事をする際に邪魔になることが往々にしてあります。
それらは、無駄な動きを生む結果となるため、身の回りを整理して、ムダのない動きが出来るようにしましょう。

整頓(Seiton)について

整頓とは、どこに何があるのかが分かり、すぐに取り出せて、すぐに使える状態にあることです。

どこに何があるか分からない状態では、物を探す時間や新人さんに場所を教える時間が毎回必要となってしまいます。
そのような無駄をなくすために、どこに何があるのかが誰が見てもわかるようにすることが大事です。

また、どこにあるか分かるようにしていても、整理されていないキャビネットなどに収納しておくと、すぐに取り出せない状態となります。
整理と整頓は繋がっていると考えて問題ないでしょう。

清掃(Seisou)について

清掃とは、ゴミなどが無い状態が保たれていることです。

小学校で掃除の時間があったりと、日本人は清掃についての意識は比較的高い傾向がございます。

ただし、習慣化することには大きなハードルがあります。
それに関しては、後述させて頂きます。

清潔(Seiketsu)について

清潔とは、整理、整頓、清掃などに関して、決められたことが、確実に実行されて、維持されている状態です。

つまり、整理、整頓、清掃が確実に実行されている状況であれば、清潔が守られていると言えます。

全員が理解して維持する心がけが大事です。

躾(Sitsuke)について

最後の躾についてですが、こちらは習慣と言い換えることもできます。
当たり前にすべきことを当たり前に行える状態、考える前に行動できている状態を躾が出来ている状態と言えます。

さきほど習慣化が難しいとした、清掃を習慣化させるには、躾が大きな影響力を持ちます。

私個人的な意見ではありますが、5Sで最も重要なSは躾であると考えています。

躾が行き届いていれば、すべきことを自ら考え、当たり前のことは当たり前に実行できる。
その行動や考え方が、達して欲しい水準を満たしていなくても、躾が出来ている組織であれば、他の4Sを満足いく水準で実行するのは、比較的容易です。

最も重要であるがゆえに、最も定着が難しく、時間がかかるとも言えます。
またの機会に詳細に躾についての記事を書きたいと思います。

5Sそれぞれの立ち位置

これまでの説明で5Sがそれぞれに干渉し、関連していることが分かって頂けと思います。

5Sは、従業員全員が正しく理解して、運用に対して活発な意見が出せることが望ましいですが、まずは役割を分担して運用すればいいかと思います。

現場(第一線)の従業員がすべきS

現場の従業員がすべきSは、整理、整頓、清掃です。
現場で、まずは行動して取り組むことで成果が表れます。
その成果は、小さくても構いません。
まずは、動くことが重要なのです。

管理監督者がすべきS

管理監督者がすべきSは、清潔と躾です。

現場の従業員が行動してくれた結果を更に良いものにするために、仕組化や習慣化を植え付ける役割

また、そもそも現場の従業員に整理、整頓、清掃をしてもらうためにある程度の強制力を持って行動を促す。

このような役割から、管理監督者は清掃、躾のSが重要となります。

まとめ

5Sのそれぞれのさらに深い内容は、別の機会で紹介させていただきます。

まずは、5Sそれぞれの意味合いと関連と誰がどのSを担うべきなのかを把握してもらうだけで、運用は一気に進みます。

これを機会に5Sについて学んでいただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?