パンテツカ

パン屋になりたい会社員| 40代|子あり|時短勤務5年目| 趣味は素粒子物理|出産する…

パンテツカ

パン屋になりたい会社員| 40代|子あり|時短勤務5年目| 趣味は素粒子物理|出産する友人のためにおすすめをまとめてくれ、という依頼をきっかけにnoteはじめました。

最近の記事

スペルト小麦沼

スペルト小麦界隈で最も気になるイタリアの発酵ギーク。 スペルト小麦とレンズ豆の黒味噌って、天才かよ!

    • スペルト小麦との付き合い方に悩む

      スペルト小麦、好きだ。 独特の甘さとお煎餅のような香り。 胃もたれしない、なんだかわからないがもう一切れ食べたくなる中毒性がある。 スペルト小麦については少なくとも日本語の記事だと、栄養価が高いとかグルテンが少ないとかその程度の適当な情報ばかり。論文はほとんど見当たらず欲しい情報が手に入らない。 例えば、アミロースの割合。 スペルトはベタつきが少なくて捏ねやすいんだけど、食べた時にバスッとしたドライな歯触りがあって、正直言ってパサつきを感じる。デンプンの老化も早くて乾

      • 思ってたのと違う: 味噌は冷蔵庫に入れるべき?

        サワードウのphが2〜3まで低下するという記事を読んで、マジかよと思って調べていたら、 すごく興味をそそられる論文に出会った。 ・味噌に大腸菌O157を混入させる ・温度を5℃、10℃、20℃、30℃でそれぞれ放置 ・O157の数はどうなる? という論文。 結論、30℃で放置した味噌が最も早くO157が死滅した!(6日でほぼ死滅) 一方で、5℃で保存した場合は105日経っても半減程度。 つまり、味噌は発酵食品だから長期保存が可能、というイメージがあるけど、それはある

        • シナモンロールの改善案 その①:温度

          久しぶりに作ったシナモンロールが、焼き上がりの頃にはシナモンの香りが飛んで煙臭さが出る問題。 焦げ臭いような煙の臭いが出てしまっていることから、シナモンパウダーを加熱から守る方向で対策するほうがいいかな?と思い立ち、そもそも何度で煙が出始めるのか、とりあえず検索してみた。 香りの抽出に適した温度、という点についてはカレー界隈のギークが調べている(そしてそれは40℃らしい)のだけど、何℃で焦げる、煙が出るという今回欲しい情報は見つからず。 近しい情報として見つけたのは、木

        スペルト小麦沼

          勉強しないとな

          (物理学の話です。スピ系ではありません) 数学から逃げずに立ち向かってみるか、と思ってついに購入。 パラパラとページをめくってみた感想は、 「これほんとに理解できてるやつおるんか...」 だが、逃げずに立ち向かうしかあるまい。 これって海外のアニオタが日本語を勉強し始めるときの心境と同じ感じだと思う。 アインシュタインの時代はアツい アインシュタインが相対性理論を発表したあたりから、量子力学が構築されていくあたりの時代のヒューマンドラマが好きだ。 美術における

          勉強しないとな

          2024年10月時点で最高

          2024年10月時点で最高にセンスいいクリエイターさん。 40代に曲がブッ刺さる。 曲も映像も全部AIってこれマジですごいな。 再生速度1.25倍くらいのほうが好きだ。

          2024年10月時点で最高

          Quantumってquantityのquantumかよ

          (物理学の話です。スピ系ではありません) 量子、って言葉がずっとしっくりきてなかった。 素粒子はわかりやすい。 それ以上は分割できない粒子。 でも量子って何?という質問にちゃんと答えてる本ってほとんど見たことない。 定番としては「波と粒子の2重性を持った最小単位」とか。 でもなんかしっくり来ない。 波動性を持たない粒子って逆に何よ?とも思ってしまう。 ところがある日の通勤電車の中、いつものように次元のコンパクト化やダークマターについて考えていたところ、 という気

          Quantumってquantityのquantumかよ

          シナモンロールの難しさ

          焼くと、シナモンの香りが飛んでしまうのですよ。 オーブンで焼いている途中がいちばん香りが良くて、焼き上がった時点では焦げ臭さに近い匂いが出てしまう。 パンとしては少し香ばしさが出るところまで焼きたいのだけれど。 生地量が少なくて外気に触れる面積の大きいストックホルム巻きに成形してるのも香りが飛びやすい原因かも。 ちょっと調べた情報によると、シナモンの香り成分を抽出する最適温度は40℃とか。低っ。 焼き上がり後にシナモンパウダーを混ぜたシロップを塗るか、シナモンシュガ

          シナモンロールの難しさ

          値段の話:「高い」の対義語はなぜ「低い」ではなく「安い」なのか

          急に気になってしまって、朝から考えてる。 そもそもお金より前に言葉が生まれたのか、お金の誕生の後で生まれた概念なのか。 貨幣経済の広まり以前でも、「税の取り立て」「きれいな貝は貴重」的な感覚から価値の大小を言語化する概念はあると思うのだけど。 英語でもexpensiveの対義語はcheapだし、なんか1対1の対比じゃない感じがして。 etymonlineで”cheap”を検索してみる。 「買う」のドイツ語が「買うフェン」なのカワイイな。 続いて”expensive

          値段の話:「高い」の対義語はなぜ「低い」ではなく「安い」なのか

          離乳食ふりかえり③(番外編): 腸内細菌が人の性格を作るのは、社員が会社の社風を作るのと大差ない

          離乳食について調べていたら、腸内細菌叢との関連にズブズブとはまり込んでしまった。 特にこちらの筆者はワクワクするタイトルがズラリ。 以下は乳幼児期の腸内細菌叢(マイクロバイオーム)の形成される時期と、特定の細菌が増えることが精神に与える影響についての論文。 原文は英語だがSafariの翻訳機能で読んだ。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dev.22542 気になった部分を引用。 離乳食は腸内細菌のスターターにな

          離乳食ふりかえり③(番外編): 腸内細菌が人の性格を作るのは、社員が会社の社風を作るのと大差ない

          離乳食ふりかえり② 実は10倍粥の前から離乳食は始まっていた?

          離乳食関連でnoteを見てると、「食べてくれない」という悩みが多いんだなと思い知らされる。 幸運なことに我が子が通っている保育園は園内に調理場があり、丸ごと野菜をお出汁で煮て手づかみで食べさせてくれる系のありがたーい園のため、好き嫌いもなく育ち「食べてくれない」で悩んだことは全くない。 むしろ1歳のころから体重増えすぎにずっと気を使っている。 離乳食でこれといった苦労もなく、何でも食べる子になった1番の要因は、いま考えてもただのラッキーだったと思う。 では2番目以降は?

          離乳食ふりかえり② 実は10倍粥の前から離乳食は始まっていた?

          離乳食ふりかえり①心の準備編 離乳食スタート時の環境は人によって違う

          noteを始めるきっかけとなった友人の子供も、もうすぐ離乳食をスタートするころ。 離乳食について振り返ってみる。 私の子供は生後2ヶ月半から保育園に入っているので、離乳食をスタートするころにはすっかり保育園生活になじんでいた。 もちろん保育園では月齢に合わせた食事を用意してくれるし、今日は初めて茹でた野菜を食べましたとか、そろそろ魚を始めていいか、みたいな会話を保育士さんと毎日できる環境があった。 でも生まれ月によっては1歳近くまで自宅で育てる人もいるわけで、そんな人

          離乳食ふりかえり①心の準備編 離乳食スタート時の環境は人によって違う

          フライパン沼

          これを見ちゃうと、フライパンの素材も大事だけどガスコンロの加熱ムラもなかなかの要因じゃね?と思えてIHにがぜん興味湧く。 中心が温度低いのは体感で気付いてたけど、想像以上に温まらないんだな。

          フライパン沼

          ターメリックに謝罪したい

          カレーに関しては昔から、家庭のお母さんの味よりじっくり煮込んだ洋食屋さんのものより、インドカレー派だ。 割と珍しいと思うが父親の好みで物心ついた頃からインド人がやってるカレー屋で外食する習慣があり、ナンうまい、タンドリーチキンうまい、ラッシーうまいと思いながら大人になった。 自分で作るのも断然インドカレー派。しかしふと気付くと、なぜかターメリックを買ったことはなかった。 気付くと、というのは嘘で、本当は意識的にターメリックを優先順位の低い存在であると決めつけていた。特に

          ターメリックに謝罪したい

          自分の仕事を説明する意義:ゲランドからモティアに乗り替えた話

          塩はもうモティアでいいや、と決めた話。 20代の頃、1ヶ月ほどイタリアで生活したことがある。 ホテルではなく、個人住宅での自炊生活。毎日のようにトマトソースのパスタを作って食べたが、日本で作るそれとは桁違いに美味しいことに衝撃を受けた。 しかし、日本に帰ってから同じようにトマトソースパスタを作っても、なぜかイタリアで作る味にはならないのだ。 イタリアのパスタはなぜか美味しい パスタは日本でもイタリアでも、バリラかディチェコだったのでまあ同じ。 トマト缶はそもそもイ

          自分の仕事を説明する意義:ゲランドからモティアに乗り替えた話

          シナモンの味を知る

          シナモンロールは何度も作っているし、カシアとセイロンシナモンの香りの違いだってわかる。 いろんなメーカーのシナモンを試してみて、香りが良いとか悪いとか判定していた。 あるとき、パウダーのシナモンを切らしてしまい。仕方がないので以前サングリアを作るために買って残っていたスティックのシナモンをおろし金で削って使うことにした。 やってみると、予想外に簡単に削れる。 そしてふと、そのかけらを口に入れてみると‥ 甘い! シナモンといえば木の皮。 無意識に苦い、渋い味を想定し

          シナモンの味を知る