見出し画像

中学生の時、オヤジが①

中学生の時、オヤジが買ってきたミヤペットという50ccのバイクに乗っていた。
前進2段の2ストロークの変なバイクであったが、いつの間にかレッグシールドは外され、ちょっとしたモトクロッサーもどきになってしまっていた。
その後、自分のバイクが欲しくなり、探していたのだが、ある日、通りがかった農家の軒先に、放置されている?ホンダのスポーツカブがあるのを見つけた。
ちょうど出てきたその家のオバさんに、そのバイクを譲ってもらえませんかと言ったところ、勝手に持っていっていいよと言われてしまった。
しかしただでもらっていくのも気が引けたので、ポケットを探ってみると、なけなしのお金が450円入っており、全額差し出し、じゃこれで譲ってくださいと、オバさんに受け取ってもらった。
家まで押して帰り、何度もキックしたり、いろいろとやってみたのだが、どうしてもエンジンがかからない。いまだったら、まず電装関係、及び燃料系をチェックするところだが、何せメカニズムの何たるかもわかってないズブの素人の中学生が、こうなったらバラすしかないなと、ただ本能のようなものに導かれるまま、エンジンをバラし始めてしまったのだ。
シリンダー回りを外しきって一応のチェックを終えて、何にも異常が見受けられないことを確認すると、バラした時と反対に組んでいけば良いのだという単純な発想で、また元通りに戻したのだが、何故かボルト&ナット類が、随分と余ってしまった。
その時以来、エンジンなどをバラし組み直すと、ネジの類は余るものという定説がオレの頭の中に出来上がってしまった。それを裏付けるわけでもないが、飛行機のエンジンを組み直すと、大量のボルトなどが余ってしまうらしい・・・しかしこれは問題外の恐ろしい話でもある。
当たり前のことだが、組み上げたエンジンは、やはりかかるわけがなかった。
これはエンジンだけでも探して来ようと、解体屋などを回った。
しかし、スポーツカブのエンジンは見つからず、結局、スポーツカブのベースとなっているスーパーカブのエンジンを2000円で買ってきたのだが、450円のバイクが結局、高いものについてしまった事は、その後の経験に・・・・決して生かされることもなかった。
ライトは外され、ゼッケン10番が付けられ、ボディは深紅に塗り替え、ウインカーなども外され、もちろんナンバーなどはハナっからないこのスポーツカブは、気持ちだけモトクロッサー気分を盛り上げるには充分なものがあった。
真っ昼間から公道を避けて走り回り、ときには白バイに追いかけられ畑に逃げ込むというような、のどかな時代ではあった。

※このテキストは、かつて第一興商の音楽ファンサイト「ROOTS MUSIC」に連載されていた文章に、大幅に加筆修正したものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?